[スポンサーリンク]

A

アジフェーズ法 AJIPHASE Method

[スポンサーリンク]

概要

液相ペプチド合成(liquid-phase peptide synthesis, LPPS ) は固相合成法に比べて試薬使用量が少なく、生成物の純度・スケールアップ・コストの面で利点がある。しかし後処理や精製の面で煩雑となることが多い。

AJIPHASEは味の素社によって開発された、固相合成の良さを合わせもった液相ペプチド合成法である。

長鎖アルキル基を備えたフルオレニル型(カルボン酸型ペプチド用)/ジフェニルメチル型(アミド型ペプチド用)C末アンカーを使うことで、液相縮合法を行った後に極性溶媒を加えて、沈殿処理で精製することが可能となった。

Ajiphase_2

 

 

これにより従来液相法では合成の難しい疎水性ペプチドなどの合成が、高純度で簡便に行える。

基本文献

  • Takahashi, D.; Yamamoto, T. Tetrahedron Lett. 2012, 53, 1936. doi:10.1016/j.tetlet.2012.02.006
  • Takahashi, D.; Inomata, T. J. Pept. Sci. 2012, 18, S35.
  • Takahashi, D.; Yano, T.; Fukui, T. Org. Lett. 2012, 14, 4515. DOI: 10.1021/ol302002g

<other scalable LPPS>

 

<General Review of Chemical Synthesis of Peptides/Proteins>

設計原理

嵩高いアンカーを設計することによって、2残基目とのペプチド結合時にジケトピペラジン経由でペプチドが脱落してしまう経路を抑えてある(これはクロロトリチル型固相担持と同様の理屈である)。フルオレニル型はトリチル型に比して液相中での安定性に優れる。

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ディールス・アルダー反応 Diels-Alder Reactio…
  2. ワインレブケトン合成 Weinreb ketone synthe…
  3. ブルック転位 Brook Rearrangement
  4. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  5. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  6. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  7. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement
  8. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  2. 研究者の活躍の場は「研究職」だけなのだろうか?
  3. サイコロを作ろう!
  4. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  5. ブレビコミン /Brevicomin
  6. マット・フランシス Matthew B. Francis
  7. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  8. 黎书华 Shuhua Li
  9. Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!
  10. ここまで進んだ次世代医薬品―ちょっと未来の薬の科学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP