[スポンサーリンク]

ケムステニュース

IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Blue Gene」を活用

[スポンサーリンク]

 米IBMは,高誘電率(high-k)絶縁膜と金属ゲート電極によるトランジスタを開発する過程で,スーパーコンピュータを使って新素材である二酸化ハフニウム(HfO2)の特性シミュレーションを行った。IBMがスイスで現地時間2月26日に明らかにした。

 

 このシミュレーションは,スイスのチューリッヒにあるIBMの研究所でスーパーコンピュータ「Blue Gene」を使って実施した。目的について,IBMは「HfO2の特性が,半導体業界で検討されてきたほかのhigh-kより優れている理由を知るため」と説明する(引用:日経BPnet)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4000113070″ locale=”JP” title=”スーパーコンピュータ (岩波講座 計算科学 別巻)”][amazonjs asin=”406154764X” locale=”JP” title=”絵でわかるスーパーコンピュータ (KS絵でわかるシリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 東大薬小林教授がアメリカ化学会賞を受賞
  2. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  3. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  4. 秋の褒章2011-化学
  5. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  6. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  7. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  8. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~有機半導体編
  2. バイエルワークショップ Bayer Synthetic Organic Chemistry Workshop 2018
  3. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  4. 相田 卓三 Takuzo Aida
  5. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  6. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  7. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  8. オカモト株式会社茨城工場
  9. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  10. 潤滑剤なしで抜群の滑りを実現する「自己潤滑性XXドーム」が開発されている

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP