[スポンサーリンク]

ケムステしごと

水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム

[スポンサーリンク]

味の素ファインテクノ社で開発を進めている新規封止フィルムについて紹介します。

高速ネットワーク通信5GやIoT (Internet of Things)の時代に入り、LCD (Liquid Crystal Display)に代わる次世代ディスプレイの開発が盛んに行われていますが、その中でOLED (Organic Light Emitting Diode)に注目が集まっています。OLEDが搭載されたテレビやスマートフォンは既に上市されていますが、フォルダブル・ローラブルといったユニークな形や機能を持つOLEDディスプレイが今後登場していきます。

OLEDは既存のLCDと比較して、鮮やかな映像の実現と薄型軽量化という特長を有する一方、発光源である有機素子に起因して酸素・水分に対して極めて弱い為、素子自体を高いレベルで水蒸気から封止をする技術が必要です。現在は無機膜やバリアフィルムを用いた封止方法が適用されて、高いレベルの封止性能が得られますが、複雑なOLEDの生産工程や、大面積に適さないといった課題もあります。今度、これらの課題を克服することに加え、フレキシブル性を持ち、量産プロセスに対応した封止材料の開発が急務です。

我々は、味の素ビルドアップフィルム®(ABF)のフィルム化技術、一液熱硬化接着剤の低温短時間硬化技術を融合・発展させ、高い水蒸気封止性を有する粘・接着性フィルムを開発しています。

高い水蒸気バリア性(=水蒸気を通さない性質)に加え、金属箔などの封止基材やOLED素子との高い接着力持ち、更には、水平方向の水蒸気の侵入を完全に遮断する特長を持ちます。

また、セロハンテープのように熱をかけず封止をすることが出来る為、素子を保護すると言う意味で、熱に弱いOLED素子をはじめ、有機太陽電池素子、ペロブスカイト型太陽電池素子などの封止に最適です。また、簡便に封止できるという点で、お客様での製造コストを大きく下げる可能性も秘めています。現在、これら未来デバイスを世界に広めるように、最終の合わせ込みをしています。

我々の材料開発の精神は、持っている技術を融合し、他の技術を取り入れて発展させて、お客様の製品や製造工程にて常識を覆すような大きな価値が生まれる(=イノベーションが起きる)材料を提供することです。お客様の求める真の価値を追求し、当社製品の組成はもとより、使い方、形態など、どのようなことでも変えていき、お客様でのイノベーションを起すことを目指します。この基本的な考え方が、当社自身の成りたい姿、イノベーションプロバイダーです。

2022年11月14日更新

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステのライターになって良かったこと
  2. アレーン三兄弟をキラルな軸でつなぐ
  3. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  4. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  5. 化学作業着あれこれ
  6. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転…
  7. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  8. π-アリルイリジウムに新たな光を

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Undruggable Target と PROTAC
  2. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  3. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  5. フリース転位 Fries Rearrangment
  6. 祝100周年!ー同位体ー
  7. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  8. Grubbs第一世代触媒
  9. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  10. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP