[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!

[スポンサーリンク]

第398回のスポットライトリサーチは、東京農工大学工学部生命工学科(中村・一川研究室)助教の田中正樹先生にお願いしました。田中先生は現在、東京農工大学に移られておりますが、今回の研究は主に田中先生が九州大学安達研究室に在籍されていた際にされた仕事です。

九州大学安達研究室は、有機エレクトロニクスの分野で世界を牽引する研究室で、熱活性化遅延蛍光(TADF)を利用した有機ELや有機蓄光材料など革新的な材料を報告し続けています。これまでのスポットライトリサーチでも度々ご紹介させていただいています。

今回ご紹介いただける成果は薄膜における分極制御に関するものです。新たに開発した分子によって大きさや極性を制御して巨大表面電位を示す薄膜の作成が出来るというもので、高性能振動発電素子への応用も期待されています。本研究成果は2022年5月31日にNature Materials誌に原著論文として公開され、九州大学東京農工大学からプレスリリースを公開、日本経済新聞などにも取り上げられています。

“Spontaneous formation of metastable orientation with well-organized permanent dipole moment in organic glassy films”

Masaki Tanaka, Morgan Auffray, Hajime Nakanotani & Chihaya Adachi

Nature Materials, 21, 819–825 (2022).

doi: 10.1038/s41563-022-01265-7

研究室を主宰されている安達千波矢教授から、田中先生について以下のコメントを頂いています。

田中さんは、修士課程修了後に民間企業に就職し、実用化の視点からOLEDの研究開発に取り組んできています。一度、民間企業のR&Dに従事したことのある研究者は、有機材料を用いたデバイスを実用化することの困難さを、身をもって体験しています。そのために、デバイス物性の背後に潜む現象を正確に解明することがデバイス特性の向上にとって極めて大切であり、田中さんは、そのことを十分に理解しています。今回の研究のコアとなる材料の鍵はヘキサフルオロプロパン基です。実は、この分子は1995年頃に私が会社にいるときに手がけた材料骨格であり、今回、このユニットが興味深い分極特性を示したことを大変嬉しく思っています。予想もしなかった物性が現れるのも有機材料ならでは醍醐味です。安達研では、これまで30年のR&Dを通して約3000種類の有機半導体や発光分子を保有しています。田中さんがこの分子骨格が行けると思い、ピックアックしたことは、有機エレクトロニクス研究者として優れたセンスを有していると感じます。今後、バイオとの融合を考えられていると思います。誰もやっていない未開拓のデバイス創製を期待しています!

今回の成果と安達先生が会社にいたときの研究との間につながりがあったというのは驚きですね。それでは今回もインタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

真空蒸着の過程で、分子の向きを揃えて自発的に配列させ、大きな表面電位を示す分極膜の形成およびその極性の制御に初めて成功しました。真空蒸着とは、真空槽内で加熱により物質を昇華させ、その蒸気を基板にさらすことで分子堆積膜を作製する一般的な成膜手法です。膜厚の制御性や均一性に優れており、現在普及している有機ELディスプレイの製造にも用いられています。

2002年にある種の有機半導体分子がアモルファス蒸着薄膜中で分子の永久双極子モーメント(PDM)を膜厚方向に対して自発的に配列し、膜厚100 nmで数ボルトにも達する大きな表面電位(巨大表面電位: GSP)を発生することが報告されました[1]。しかし、真空蒸着するだけでこのような自発配列が起きる機構は未解明の部分が多く、自発的な膜分極形成を制御する分子設計は確立されていませんでした。

図1. 真空蒸着により大きな表面電位を示す極性分子

本研究では、トリフルオロメチル(CF3)基を有する分子が、蒸着過程でCF3基を薄膜の表面側に配向しやすいことを明らかにしました。この性質をもとに、基板上での分子運動性や分子PDMの方向を制御することで、GSPの極性を任意に制御可能な分子設計指針を初めて開発しました。開発した分子(図1)の蒸着膜は膜厚100 nmで±10 V以上のGSP(最大で約17 V)を示し、従来を大きく上回るGSPを有する蒸着膜の開発に成功しました。このような自発分極膜は、有機ELなどの有機半導体デバイスや振動発電デバイス[2]の性能向上に寄与すると期待できます。

CF3基の特異的な配向性は、小さな表面張力に由来すると考えています。フライパンなどのフッ素加工が撥水・撥油性を示すのは、CF3基が他の物質となじみにくい(表面張力が小さい)性質を有するためです。すなわち、蒸着過程の真空/薄膜界面において、CF3基は“何もない真空(薄膜表面)側”に配向しようとすると考えられます(図2)。この薄膜表面における界面活性剤のような作用により、分子およびPDMを同一方向に配列させることができ、自発的に膜分極を発生するというメカニズムを提案しました。

図2. CF3基を有する分子の蒸着過程における自発分極形成メカニズム

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

初めから本研究テーマを意識していたわけではなく、ヘキサフルオロプロパン骨格分子の蒸着薄膜を用いた有機EL素子が、普段とは少し違ったダイオード特性を示すことに気付いたのがこの研究の発端でした。本当に微妙な電流-電圧特性の違いでしたが、“なんとなく不思議”と感じることができたのは、これまで有機EL素子を大量に作製・解析をしてきた経験があったからだと思います。さらに、この時点では特に根拠はなかったのですが、分子中のCF3基が蒸着膜の中で配向してダイオード特性に影響しているのでは、と考えていました。このような発想に至ったきっかけは、有機太陽電池の研究を始めた学部4年の時に読んだスピンコート膜における相分離構造形成に関する論文でした[3]。10年近く前に読んだ論文でしたが、この知識がなければ今でもCF3基の配向誘起効果に気付いていないかもしれません。

もしCF3基が配向していたら表面電位が発生しているかもしれないと考え、上述の分子蒸着膜の表面電位を測定したところ、 なんと“負”の値を示しました。これまでに報告されてきた従来分子のGSPはほとんどが“正”の極性だったので、この結果は衝撃的でした。分子PDMの向きと合わせて考えることで、CF3基が薄膜表面側に配向しやすい性質を有することを明らかにしました。そのうえで分極を反転できないかと考え、正の分極を示す分子として単純に強力な電子求引性基を導入した3F-3BNなどを設計したのですが、自分で新しい分子を考えたのは初めてだったこともあり、期待通りの結果が得られた時はクリーンルームにある蒸着装置の前でガッツポーズをするほど嬉しかったです。

ちなみに、ヘキサフルオロプロパン骨格を用いた分子は、1997年に安達千波矢先生のご研究でオキサジアゾール系の電子輸送材料として報告されています[4]。当時の研究ではまさか自発配向性に関するアイデアはなかったかと思いますが、2022年にこのような形で再登場させることができたのは感慨深いです。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

本研究では、成膜過程の最表面における分子の動きを議論する必要がありましたが、現状では直接的な観測はされていません。私なりのイメージはありましたが、特に論文を執筆する際には、適切かつ明確な表現で記述するのが難しかったです。実際、説明が不十分で査読者のミスリードを生み、論文は一度rejectされました。

そこで改めて、私が考える配向メカニズムや分子設計についてラフな絵を描き、カギとなる部分を論文用の図に組み込みながら原稿を修正しました。査読者のネガティブなコメントも洞察に富んだ指摘であり、再投稿の過程で論文としての質はかなり改善できたと思います。もちろん実験結果で語る必要はありますが、簡単な絵に描いて議論できるくらいまでモデルを単純化して整理しておくことが重要だと感じました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

有機半導体デバイスの開発・高性能化を目標の一つとして研究を行っていますが、日々の実験で見つける不思議な現象を理解したいというのが根底にあるモチベーションです。今後も化学を基軸に、小さな謎の解明を積み重ねて、社会の役に立つ新しい材料・デバイスを開発したいと考えています。

これまでほとんど有機合成の経験はなかったのですが、東京農工大に移ってからは自分でも合成をしており、分子配向に関する研究も継続しています。自発配向現象はまだまだ謎が多いですが、一つずつ課題をクリアして全貌を明らかにしていきます。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

特にこれから研究を始める学生、もしくは、始めたばかりの学生へのメッセージです。「研究は孤独なもの」。学部2年の学生実験中に、その研究室の教授が雑談に来た時におっしゃっていた言葉です。おしゃべり好きな雰囲気の先生で、とても意外性のある言葉だったので、今でも鮮明に記憶に残っています。今では私もそう思いますが、ただしそれは寂しく暗い感じの孤独とは違うような気がします。研究は、基本的にこれまで誰もやってこなかったことに挑戦するので、誰もが最前線に放り出されて五里霧中のまま突き進みます。進んだ先で実験が成功するかは誰にもわかりませんし、成功していることに気付かないなんてこともあります。実験は思っているよりも地味ですし、上手くいかず落ち込んで孤独を感じることもあるかもしれません。それでも、その失敗自体もこれまで誰も経験したことがないことなので、価値のある失敗として次につなげられれば良いと思います。自分が開拓者であるという自覚・自信を持って、適度なプレッシャーを感じながら、失敗を恐れず、孤独を楽しむくらいの気持ちで研究していきたいですね。

最後に、本研究を行うにあたり最後まで自由に取り組ませていただいたことに加えて、手厚いご指導・ご助言をいただきました九州大学 安達千波矢先生、中野谷一先生、合成を迅速に行ってくださった共同研究者のMorgan Auffray博士、また、研究をサポートしていただきました安達研究室の皆様に深く感謝申し上げます。

参考文献:

  1. E. Ito, Y. Washizu, N. Hayashi, H. Ishii, N. Matsuie, K. Tsuboi, Y. Ouchi, Y. Harima, K. Yamashita, K. Seki, J. Appl. Phys., 2015, 92, 7306.
  2. Y. Tanaka, N. Matsuura, H. Ishii, Sci. Rep., 2020, 10, 6648.
  3. Q. Wei, T. Nishizawa, K. Tajima, K. Hashimoto, Adv. Mater., 2008, 20, 2211-2216.
  4. C. Adachi, K. Nagai, N. Tamoto, Disp. & Imaging, 1997, 5, 325-341.

関連リンク:

  1. 東京農工大学 中村・一川研究室
  2. 九州大学 安達・中野谷研究室
  3. プレスリリース:成膜するだけで正負の巨大表面電位を示す分子を開発〜分極の大きさ・極性制御により環境発電素子などへの応用に期待〜(九州大学東京農工大学
  4. 日刊工業新聞
  5. 日本経済新聞

研究者の略歴

名前:田中 正樹
所属:東京農工大学 大学院工学研究院 生命工学専攻(中村・一川研究室)
専門: 有機半導体デバイス

略歴:
2012年3月 法政大学 生命科学部 環境応用化学科 卒業
2014年3月 東京工業大学 大学院理工学研究院 有機・高分子物質専攻 修士課程修了
2014年4月~2017年3月 株式会社ジャパンディスプレイ
2020年3月 九州大学 大学院工学府 物質創造工学専攻 社会人博士課程修了
2017年4月~2021年3月 九州大学 最先端有機光エレクトロニクス研究センター 学術研究員
2021年4月~ 現在 東京農工大学 大学院工学研究院 生命工学専攻 助教

3150

投稿者の記事一覧

博士課程学生。専門は超高速分光。光機能分子のあれこれに興味があります。分光屋と材料屋、計算屋の懸け橋になりたいと思っています。

関連記事

  1. 化学素人の化学読本
  2. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  3. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  5. 高分子討論会:ソーラーセイルIKAROS
  6. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  7. 在宅となった化学者がすべきこと
  8. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  2. 有機合成化学協会誌2022年6月号:プラスチック変換・生体分子変換・ラジカル反応・ガタスタチンG2・オリゴシラン・縮環ポルフィリン誘導体
  3. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  4. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  5. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  6. English for Writing Research Papers
  7. 「生物素材で新規構造材料を作り出す」沼田 圭司 教授
  8. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  9. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  10. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP