有機-無機ハイブリッド

  1. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?

    第63回のスポットライトリサーチは、コロンビア大学の宮田潔志さん(日本学術振興会海外特別研究員)にお願いしました。紹介する成果は、有機無機ハイブリッドペロブスカイト(Hybrid Organic-Inorganic Perovski…

  2. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定

    第38回のスポットライトリサーチは、群馬大学理工学府分子科学部門 海野・武田研修士課程修了生(現在は…

  3. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

    エアロゲルってご存じですか?80年以上前に始めて作製され、 さまざまな特徴をもつ構造体です。装置など…

  4. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

    メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si…

  5. Hybrid Materials 2013に参加してきました!

    3月3日-7日にイタリア・ソレントで行われたELSEVIER主催の学会・Third Internat…

  6. ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  2. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  3. 岸 義人 Yoshito Kishi
  4. アルツハイマー病の大型新薬「レカネマブ」のはなし
  5. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  6. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  7. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

PAGE TOP