[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ふにふにふわふわ☆マシュマロゲルがスゴい!?

[スポンサーリンク]

京都大学理学研究科・中西研および同大学化学研究所・梶研の研究により、Angewndte Chemie International Editionにマシュマロゲル(英名 Marshmallow-like Gel)に関する論文が発表されました。[1]

「何それ!?」もしくは「つい最近どこかで初めて聞いたぞ!」と思った方がほとんどだと思います。この特徴的な名前の材料、以前はほとんど知られていませんでした。それもそのはず、私が勝手に付けた名前だからです。検索してもこの柔軟多孔性材料ぐらいしかヒットしません。

白くてやわらかい素材等はよく、マシュマロxxxと表現されます。マシュマロという名の製品や、競走馬だっています。マシュマロゲルもその例外ではなく、ふにふにふわふわとした触り心地で、学会発表や高校生の体験学習で披露する度に絶賛の嵐が巻き起こっていました。インパクト重視でいいや!ということでこの名前が論文のタイトルにまでなりました。

(以前どこかで見た覚えたある「ティラミス構造?」への対抗意識もあります。)

 

さてそんなマシュマロゲル、ふざけた名前とは反対にたくさんの優れた特性をもっています。

  1. 超撥水性・油のみを吸い取る
  2. 柔軟性を保つ温度域が広い
  3. バリエーションが豊富

合成条件はマシュマロを作るよりもよっぽど簡単です。いいことづくしですよね!筆頭著者本人が、論文に書いてある内容を紹介したいと思います。

 

マシュマロゲルの作製は簡単!

新素材と聞いて一番気になるのはその合成方法です。どんなに優れた材料でも作製プロセスが複雑過ぎるとガッカリしてしまいます。

その点、マシュマロゲルは超が付くほど簡単です。当初はちょっぴり手間を要したプロセスも、めんどくさい実験なんかしたくない一心で小学生でも作れるほど単純な方法に改良しました。

  1. 原料を混ぜてしばらく攪拌する。
  2. 型に流し込んで80度の恒温槽に入れる。
  3. 数時間後に取り出し、もみ洗い後、乾燥させる。
  4. さわり心地を楽しむ(?)

 

スピノーダル分解型の相分離を利用したゾル-ゲル反応により、(食べ物の)マシュマロのように発泡させずとも多孔構造ができあがります。

前駆体(モノマー)であるケイ素アルコキシドの加水分解時にメタノールが出てきますが、飲んだり目をさわったりしない限り危険性はあまりありません。原料は用途によっては商売しても採算があうほど安い(はず)です。

 

超撥水性!水から油を吸い出す分離媒体に使えます!

マシュマロゲルは表面が有機鎖で覆われています。そして、表面に凹凸構造があります。これらの効果が合わさり、蓮の葉のように水を撥きます。水滴の接触角は150度以上(超撥水性)なので、汚れていない面に水滴を落とせば上をコロコロ転がります。

水をよく撥く一方、油にはよく馴染みます。マシュマロゲルは多孔体なので内部の90%以上は空気です。このスペースに油だけを吸い込み絞り出す、油/水分離媒体として使うことができます。

2011年に発表したマシュマロゲル最初の論文 [2] では、超撥水性までは気付いていたものの大した性質ではないと考え、書きませんでした。油/水分離媒体としての可能性に気付いたのはBPのメキシコ湾原油流出事故に関する材料面での研究成果を見つけたからです。

日頃からニュースや論文で情報収集をしている姿勢が生きた瞬間か思います。

 

耐用温度範囲が広い!

マシュマロゲルの力学特性を試験をする際、ゲルをカミソリで切って直方体にする必要があります。しかし軟らかすぎるため、垂直面を作り出すことが大変でした。そこで液体窒素を用いて割ろうとしたのですが、それでもやわらかい。室温下よりは硬くなるものの、遊びで液体窒素を絞り出すことだって、曲げることだってできる

…じゃあ論文にしちゃえ!という経緯でこの物性を調べました。

 

メチルトリメトキシシラン(MTMS)とジメチルジメトキシシラン(DMDMS)から作り出されるマシュマロゲルは、ポリジメチルシロキサン(PDMS)のような分子構造をしています。耐用上限温度は他のシリコーン樹脂同様に有機ポリマーより高く、300度超です。実際、315度24時間の熱処理でも分子構造は変わらず、物性はそのままでした。(それ以上ではメチル基部位が徐々に酸化します。)300度を超えた電気炉の中でピンセットを使ってつまんでみても、マシュマロゲルはふにふにしています。

逆に低温側では、使っている測定装置の限界である-130度でもガラス転移しないことが確認されています。簡単に手に入る寒剤ということでドライアイス-エタノールを吸わせてみたところ、常温のエタノールとほとんど同じ感覚で絞り出すことができました。

marshmallowgel-LN2.jpg

 

組み合わせは自由自在!いろんなマシュマロゲルを作ろう!

商品のキャッチコピーのようですが、マシュマロゲルは前駆体の組み合わせで色々な有機基をもつ高分子構造を作り出すことができます。立体障害など重合を阻害する条件がうまくクリアされれば、バリエーションはかなり豊富です。

論文ではメルカプトプロピル基がついた前駆体を用いて金を吸着させています。論文を書くペースがスローなので、すでに他にもいろいろなことができています。

 

最後に

博士課程の学生の研究は株式投資と同じです。運を待つは死を待つに等し!いろいろ調べてチャンスを掴んで、直感的にもとにかくオモシロイものを作り出すことができました。

この論文は、趣味の写真も生かし、わかりやすく伝えるための動画を5本もつけた出し惜しみなしの作品といえます。しかし研究成果は常に前作比プラスです。近々出てくる予定の続報もオモシロイので期待していてください。マジカルゲルとでも呼びたくなる材料がすぐそこに!?

 

エイワ カルピスマシュマロ 80g×10袋

 

参考文献

  1. “Facile Synthesis of Marshmallow-like Macroporous Gels Usable under Harsh Conditions for the Separation of Oil and Water”, G. Hayase, K. Kanamori, M. Fukuchi, H. Kaji and K. Nakanishi, Angew. Chem., Int. Ed. 2013, 52, 7, 1986-1989. DOI: 10.1002/anie.201207969
  2. “New flexible aerogels and xerogels derived from methyltrimethoxysilane/dimethyldimethoxysilane co-precursors”, G. Hayase, K. Kanamori and K. Nakanishi, J. Mater. Chem. 2011, 21, 17077-17079. DOI: 10.1039/C1JM13664J
Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  2. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  3. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  4. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー
  5. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 P…
  6. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. 化学物質でiPS細胞を作る
  8. 第3回「Matlantis User Conference」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子は基板表面で「寝返り」をうつ!「一時停止」蒸着法で自発分極の制御自在
  2. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  3. アカデミックから民間企業への転職について考えてみる
  4. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  5. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  6. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  7. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  8. ストックホルム市庁舎
  9. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  10. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP