[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Hybrid Materials 2013に参加してきました!

[スポンサーリンク]

3月3日-7日にイタリア・ソレントで行われたELSEVIER主催の学会・Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid Materials 2013) に参加してきました。有機−無機ハイブリッド材料分野の著名な先生方が多く出席されたこの会議についてレポートしてみたいと思います。

Hybrid Materialとは?

Hybrid MaterialはIUPAC Gold Book

Material composed of an intimate mixture of inorganic components, organic components, or both types of component.

Note:

The components usually interpenetrate on scales of less than 1 μm.

と定義されています。簡単に言えば、柔軟性や加工性などに優れる有機物と、耐候性や耐熱性などに優れる無機物を混ぜていいとこ取りをしよう!という材料です。身近なところでは、シリコーンゴム・樹脂などでお馴染みのポリシロキサンがよく代表として例に挙げられます。主なテーマ分野としては、複合化による物性向上、電池関連材料、生体関連材料、多孔性配位高分子 (Porous Coordination Polymers, PCP) / 有機金属錯体 (Metal-Organic Framework, MOF)、ナノ粒子などが挙げられます。ゾル−ゲル法など液相法により合成された多孔性材料の発表を多く見かけました。

学会の様子


招待講演ではこの分野で著名な先生方(例えばケムステインタビューの中からは相田卓三先生)の講演を多く聞くことができました。材料系研究でホットな分野だけあり、専門外でも少しは見聞きしたことがある研究が多数あり勉強になりました。
一般講演はポスター・口頭にわかれていました。私は口頭で発表しましたが、1000人ぐらい入るのではないかという広いホールでの発表となりました。残念ながら実際に座っていたのは100人ぐらいでしょうか。

学会アプリの存在

Hybrid Materials 2013で良い試みであると感じたのは、AppStore公式のiOSアプリが配布されていたことです。iPadアプリを使っての発表者名・キーワード検索や、お気に入り追加によって一目で分かるスケジュール管理は冊子を持ち歩くよりも便利でした。また、ポスター発表においても発表者自身が資料をアップロードすることができる、別の公式アプリをリリースしていました。アップロードされた資料がある発表ではポスター上にシールが貼られるため、一目で存在の有無を知ることができました。
日本の学会でも予稿がDVDで電子化されるなどの動きがありますが、このような先端の取り組みが広がっていくことを期待しています。

ソレントという場所


最後に、学会会場があるソレントについて。「帰れソレントへ」で有名なこの場所は保養地だけあり、会場ホテルから見られるベスビオ火山・ナポリ湾の景色は抜群でした。周辺には世界遺産のアマルフィ海岸やポンペイ遺跡などもあり、多くの出席者がいたこともうなずけます。
アメリカとは違い食事もおいしいイタリア。学会もそれ以外の時間もエンジョイすることができました。

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  2. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  3. “防護服の知恵.com”を運営するアゼアス(株)と記事の利用許諾…
  4. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ
  5. 特許取得のための手続き
  6. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  7. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  8. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ネコがマタタビにスリスリする反応には蚊除け効果があった!
  2. カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー
  3. 印象に残った天然物合成1
  4. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  5. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  6. ジョージ・スミス George P Smith
  7. 育て!燃料電池を担う子供たち
  8. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  9. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP