[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Hybrid Materials 2013に参加してきました!

[スポンサーリンク]

3月3日-7日にイタリア・ソレントで行われたELSEVIER主催の学会・Third International Conference on Multifunctional, Hybrid and Nanomaterials (Hybrid Materials 2013) に参加してきました。有機−無機ハイブリッド材料分野の著名な先生方が多く出席されたこの会議についてレポートしてみたいと思います。

Hybrid Materialとは?

Hybrid MaterialはIUPAC Gold Book

Material composed of an intimate mixture of inorganic components, organic components, or both types of component.

Note:

The components usually interpenetrate on scales of less than 1 μm.

と定義されています。簡単に言えば、柔軟性や加工性などに優れる有機物と、耐候性や耐熱性などに優れる無機物を混ぜていいとこ取りをしよう!という材料です。身近なところでは、シリコーンゴム・樹脂などでお馴染みのポリシロキサンがよく代表として例に挙げられます。主なテーマ分野としては、複合化による物性向上、電池関連材料、生体関連材料、多孔性配位高分子 (Porous Coordination Polymers, PCP) / 有機金属錯体 (Metal-Organic Framework, MOF)、ナノ粒子などが挙げられます。ゾル−ゲル法など液相法により合成された多孔性材料の発表を多く見かけました。

学会の様子


招待講演ではこの分野で著名な先生方(例えばケムステインタビューの中からは相田卓三先生)の講演を多く聞くことができました。材料系研究でホットな分野だけあり、専門外でも少しは見聞きしたことがある研究が多数あり勉強になりました。
一般講演はポスター・口頭にわかれていました。私は口頭で発表しましたが、1000人ぐらい入るのではないかという広いホールでの発表となりました。残念ながら実際に座っていたのは100人ぐらいでしょうか。

学会アプリの存在

Hybrid Materials 2013で良い試みであると感じたのは、AppStore公式のiOSアプリが配布されていたことです。iPadアプリを使っての発表者名・キーワード検索や、お気に入り追加によって一目で分かるスケジュール管理は冊子を持ち歩くよりも便利でした。また、ポスター発表においても発表者自身が資料をアップロードすることができる、別の公式アプリをリリースしていました。アップロードされた資料がある発表ではポスター上にシールが貼られるため、一目で存在の有無を知ることができました。
日本の学会でも予稿がDVDで電子化されるなどの動きがありますが、このような先端の取り組みが広がっていくことを期待しています。

ソレントという場所


最後に、学会会場があるソレントについて。「帰れソレントへ」で有名なこの場所は保養地だけあり、会場ホテルから見られるベスビオ火山・ナポリ湾の景色は抜群でした。周辺には世界遺産のアマルフィ海岸やポンペイ遺跡などもあり、多くの出席者がいたこともうなずけます。
アメリカとは違い食事もおいしいイタリア。学会もそれ以外の時間もエンジョイすることができました。

関連書籍

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. アザジラクチンの全合成
  2. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  3. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  4. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  5. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包ま…
  6. 3色に変化する熱活性化遅延蛍光材料の開発
  7. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  8. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  2. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  3. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  4. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  5. ターボグリニャール試薬
  6. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  7. 有機リチウム試薬 Organolithium Reagents
  8. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  9. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  10. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP