[スポンサーリンク]

A

アシロイン縮合 Acyloin Condensation

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体→ケトン

概要

2分子のエステルを金属ナトリウム還元条件下、ホモ縮合させてα-ヒドロキシカルボニル化合物(アシロイン)を得る手法。

不安定なエンジオール中間体の分解や、塩基性条件下でのβ脱離などを避けるべく、TMSClを添加剤として加える改良法(Ruhlmann変法)が知られている。

通常はベンゼンやトルエンなどの非プロトン性溶媒が用いられる。プロトン性溶媒を用いるとBouveault-Blanc還元が進行しアルコールが得られる。

大員環(10員環以上)の分子内環化反応にも有用である。

基本文献

  • Bouveault, L.; Loquin, R. Compt. Rend. 1905140, 1593.
  • McElvain, S. M. Org. React.1948, 4, 256.
  • Finley, K. T. Chem. Rev.1964, 64, 573. DOI: 10.1021/cr60231a004
  • Ruhlmann K.Synthesis 1971, 236. DOI: 10.1055/s-1971-21707
  • Bloomfield, M. M. et al. Org. React. 197623, 259.
  • Brettle, R. Comp. Org. Syn. 1991, 3, 613.

 

反応機構

acidon33.gif

反応例

TMSClを添加剤として用いる改良アシロイン縮合は、中員環化合物の合成に有効である。例えば以下の例[1]では、通常合成の難しい8~12員環化合物が比較的良好な収率で得られる。
acyloin_3.gif

 

コランニュレンの合成[1]

2014-08-28_10-46-28

実験手順

[文献1]

トリエステル (3.00 g, 0.0068 mol)のエーテル溶媒 (75 mL)を、窒素下–78ºC (Dry Ice-acetone)で無水液体アンモニア(180 mL)、エーテル(120 mL )、ナトリウム金属(0.75 g, 0.030 g-atom)に加える。5分後、メタノール(8 mL)の入ったエーテル溶液(10 mL)を加えると、青色の溶液から淡黄色に変化する。10分後、3gの塩化アンモニウムと水(100 mL)を加える (in Dry-Ice bath)。室温に戻し、1.25時間撹拌しアンモニアを揮発させる。水(100 mL)とエーテル(100 mL)を加え、有機層と水層を分離する。有機層を飽和NaHCO3と飽和NaClで洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥させる。得られた粗生成物をメタノールから再結晶させることで、生成物(1.21 g, 収率48%, 融点134-126ºC)を得る。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Lawton, R. G.; Barth. W. E.; J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 1730. DOI: 10.1021/ja00736a028

 

関連反応

 

関連書籍

外部リンク

関連記事

  1. ペタシス反応 Petasis Reaction
  2. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thio…
  3. 根岸クロスカップリング Negishi Cross Coupli…
  4. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  5. 向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Re…
  6. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  7. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Re…
  8. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  2. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  3. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  4. 「引っ張って」光学分割
  5. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  6. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  7. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  8. フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)
  9. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  10. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP