[スポンサーリンク]

アメリカ

スクリプス研究所

[スポンサーリンク]

スクリプス研究所(The Scripps Research Institute, TSRI)は、医薬関連分野にフォーカスした研究を行なっているアメリカの研究機関。ラホヤ(カリフォルニア)とジュピター(フロリダ)の2箇所にある。

およそ3000人のメンバーを抱える、世界最高の私立研究機関の一つ。設立は1991年。大学院も併設している。

特に化学科はハーバードやUCバークリーと並ぶ、最高峰の研究者チームを擁している。TSRIにはK.C.Nicolaou (2013年7月よりライス大学へ転出)、William Roush、Dale Boger、Peter Schultz、Kurt Wuthrich、K.B.Sharpless、Chi-Huey Wong、Julius RebekPhil Baranなど、多数の高名な有機化学者が在籍している。

日本からの留学・訪問研究員が多いことでも有名。スクリプス在籍OBが集まる、日本スクリプス会が運営されている。

2018年長年使われていたロゴが変更された。

新しいロゴ

 

マップ

View 化学地球儀 -Chem-Station- in a larger map

関連動画

 

関連リンク

The Scripps Research Insitute
TSRI Facebook
Youtube 公式チャンネル
スクリプス研究所発展の秘密
日本スクリプス会
留学レポート スクリプス研究所
スクリプス研究所でのPI生活

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リンダウ島インセルホール
  2. 日本科学未来館
  3. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  4. 「カルピス」みらいのミュージアム
  5. マッチ博物館
  6. フライデーハーバー研究所
  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  8. 高峰譲吉の墓

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  2. tRNAの新たな役割:大豆と微生物のコミュニケーション
  3. バートン トリフルオロメチル化 Burton Trifluoromethylation
  4. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  5. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  6. NaHの水素原子の酸化数は?
  7. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  8. ウイルスーChemical Times 特集より
  9. カチオン重合 Cationic Polymerization
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP