[スポンサーリンク]


CO2

  1. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~

    第472回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院基礎工学研究科(中西研究室)博士前期課程2年の井上 明哲 さんにお願いしました。電気化学を用いたCO2の還元法は、室温・常圧といったマイルドな条件でも反応を進行させることができるこ…

  2. 火力発電所排気ガスや空気から尿素誘導体の直接合成に成功

    第339回のスポットライトリサーチは、産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センタ…

  3. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化

    カタロニア化学研究所・Ruben Martinらは、臭化アルキルを基質とし、Br基から遠隔位のC(s…

  4. テストには書けない? カルボキシル化反応の話

    少し前ですが、スペインICIQのRuben Martinグループから面白い反応が報告されていました。…

  5. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法

    皆さんご存じのとおり、二酸化炭素(CO2)は地球温暖化問題とも関連の深い分子です。生活が便利になった…

  6. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  2. 役に立たない「アートとしての科学」
  3. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  4. シコニン
  5. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  7. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP