[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~

[スポンサーリンク]

本書のタイトルにもなっている「メタノールエコノミー」とは、ノーベル賞化学者でもあるジョージ・A・オラーらが1990年代より提唱している社会構想のことです。

これを一言で述べるならば、「化石燃料主体のエネルギー経済を、メタノールを主体とするものに変えていこう」とする提言になります。

大変素晴らしい書籍で、筆者個人は大いに感銘を受けました。以下そのエッセンスを紹介してみたいと思います。

メタノールを燃料にすることの利点

化石燃料の採掘可能量は、技術の進歩により増加してきました。しかし近年になってその可能量は確実に頭打ちになりつつあるとされています。代替となる次世代エネルギー源の開発は、喫緊の課題とされています。

現在もっとも理想的なエネルギー源として考えられているのは水素です。燃料電池などを介してエネルギーをとり出すことができ、この際に水以外の廃棄物を原理的に生じない点や、エネルギー密度が高い点などが魅力とされています。

methanol_economy_1.gifしかし水素エネルギーを実用に供するには、以下のような避けがたい問題点と直面しなくてはなりません。克服にはいずれも長期的研究を要し、現状解決しうる目処はほとんど立っていません。

・現行の水素製造プロセスは、結局のところ化石燃料のクラッキングに頼っている
・安全かつ多量に貯蔵・運搬できる方法が存在していない
・敏感で取り扱いが難しく、専門知識に欠ける一般人が気軽に扱える代物ではない

その一方で本書の著者、ジョージ・オラーは、エネルギー媒体としての「メタノール」は、水素に比べて以下のようなメリットがあると述べています。

・ メタノールのエネルギー密度・水素含有度は高く、既存燃料に比べて圧倒的にクリーン
・ 軽量な液体であり、安全で取り扱い容易

例えば全世界の石油消費量の内訳で、最も多くを占めるのは輸送目的です。

「水素経済社会」の顔たる水素燃料自動車は、環境にやさしい理想的な乗り物とされています。しかし実際には走行時の安全性や、大容量貯蔵タンクの設計などにおいて、越えがたいハードルが存在しています。一方で「液体のメタノールを燃料とする自動車」であれば、既存のガソリンエンジンやタンクに改良を加える(主には副生するH2Oに対する耐性を上げる)だけで、そのまま技術転用ができるわけです。最近ではメタノールから直接エネルギーを取り出すことのできる燃料電池(Direct Methanol Fuel Cell, DMFC)の開発も進んでいます。輸送にかかるエネルギーを効率化する手段としてメタノールの使用は大変現実的というわけです。

メタノールを燃料として使う方式は、ガソリン・石油などに頼る現行のインフラをそのまま活用できます。インフラの構築にはもちろんエネルギーが必要なので利点は極めて大きく、またそれを享受できるのは、自動車業界に限らないわけです。【エネルギーインフラの刷新にかかるコストを抑えるべく、液体燃料という道で既存系の転用を図る】というのがメタノール・エコノミー構想が与える斬新な視点の一つです。

 

CO2を再生可能なエネルギー媒体として捉える

メタノールを燃料として用いる考え方には、ひとつ大きな欠点があります。それはエネルギー抽出の際に、どうしても等量のCO2が排出されてしまうこと。

methanol_economy_2.gifしかし本書ではこの点をマイナスと見るのではなく、独自視点から利点を打ち出して、壮大な社会構想にまで導いています。

その基板となるのがカーボンニュートラルと呼ばれる考え方。 簡単にいえば、何かしらのエネルギー消費活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じであれば、カーボンニュートラルだ、とする見方です。

メタノールは炭素一つからなる化合物なので、CO2を還元してメタノールに再生する技術さえ整えば、理屈の上ではCO2を排出することなく使える―つまり、「カーボンニュートラルな再生可能エネルギー」になりえます。再生過程に太陽光などのクリーンエネルギーを使うことが出来れば理想的です。ただ現時点での最大の問題は、大気中CO2を回収し、メタノールへと効率的に再生するプロセスの欠如とされています。ここに今後とも多くの技術革新が必要になるとしています。

一見してややエネルギー的に見合わないように見えてしまう過程ではありますが、もし実現出来れば数値的な意義以上の価値がもたらされます。それは【資源偏在のない化学物質を、エネルギー貯蔵/運搬媒体として使う】という地球規模の視点から捉える社会のあり方です。

資源的独占に関わる外交は、特に資源小国である日本にとって大変厳しい問題です(昨今のレアアース問題などでご存知の方も少なくないでしょう)。資源産出地域の偏在や、政治的に不安定な地域からの産出がコストや入手性を大きく規定しているため、権利関係を巡って様々ないさかいが世界で起きているのも現実です。

CO2はそこらじゅうに存在しているため、それをエネルギー媒体として用いる社会が実現すれば、そのような問題をそもそも考えなくてもよくなるわけです。エネルギー媒体の輸送にかかるコストも単純に減らせますし、CO2を工業的な炭素資源として用いるという工業的応用にも直結します。このようなプロセスは水素経済社会だと間接的にならざるを得ないため、メタノール経済社会ならではの利点と見る事ができます。

methanol_economy_3.gif
バイオエタノールなど、アルコールを燃料源とみなす提案はほかにもありますが、あえて「メタノール・エコノミー」とすべきは、【人間活動は人工的な設計によって、本質的に循環可能なサイクルに組み込むことができる】という壮大な思想の実現に向けた現実的な道筋を示している点にあるといえそうです。

次世代エネルギーといえば即「水素」だろう―筆者も漠然とそう考えていた一人だったのですが、技術の水準が理想に追いついておらず、夢物語的な印象がぬぐいきれない思いもありました。このような折に、「化石燃料→水素への移行段階を橋渡しする役割として、メタノールこそが有効」とする考え方は、大変に斬新であり、また十二分に意義深いものと感じられました。

本書は450ページ強となかなかに骨太ですが、エネルギー研究の潮流と未来に興味のある方にとっては必読書だと思います。浮き足立った世論に絡めとられず、一歩引いた現実的な視点からエネルギー問題を見つめなおす為のきっかけになってくれることでしょう。

 

[amazonjs asin=”475981275X” locale=”JP” title=”メタノールエコノミー”]

 

関連動画

 

関連文献

[1] Olah, G. A. Angew. Chem. Int. Ed. 2005, 44, 2636. doi:10.1002/anie.200462121
[2] Olah, G. A.; Prakash G. K. S.; Goeppert, A. J. Org. Chem. 2009, 74, 487. doi:10.1021/jo801260f
[3] Methanol Economy – Wikipedia

 

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータ0からの初期データ…
  2. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  3. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物…
  4. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  5. アミロイド線維を触媒に応用する
  6. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5…
  7. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  8. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  2. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  3. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  4. 人生、宇宙、命名の答え
  5. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  6. コーヒーブレイク
  7. イチゴ生育に燃料電池
  8. 実験メガネを15種類試してみた
  9. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP