[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

テストには書けない? カルボキシル化反応の話

[スポンサーリンク]

少し前ですが、スペインICIQのRuben Martinグループから面白い反応が報告されていました。論文はこちら

分子変換自体はある意味なんということのない、CO2を使った臭化アルキルのカルボキシル化反応です。

以下のようにテストに出たら貴方はどうしますか?

 

alkylBr_1.png

Grignard試薬にすればえーやん、て感じでしょうか。

 

でも彼らの回答は、ニッケル触媒だったんです。

しかも、アルデヒドより先にCO2と反応したり、β水素脱離が遅かったり、ちょっと常識破りなんです。

ja-2014-064586_0010.gif

Martinらの回答。(論文より引用)

 

おっとβ水素があるよ。テストならこの時点でバツなのでは。

遷移金属触媒を使っている人なら、アルキルパラジウムとかニッケルとかはすぐβ水素脱離するイメージがあるんじゃないでしょうか。

 

alkylBr_3.png

 

最近はNi触媒を使ったアルキル‐アルキルカップリングもよく見るので、まぁスピード勝負なのかなと思わないこともないですが、
それでも私にはなかなか高い壁のように感じます。 

 

しかしMartinらは、おそらく経由するだろうアルキルニッケル種からのβ水素脱離を、かなり抑えることに成功しています。詳しくは論文を見ていただきたいのですが、配位子の効果が劇的。

  

ほうほう、じゃあアルキルニッケルが超反応性高くてβ水素脱離の前にすぐCO2と反応するんかいな、と思いきや、基質のテーブルにはエステルがずらり。

ケトン、果てはアルデヒド部分があっても耐えてる。

……いやいやちょっと待って。なんでそんな化学選択性がでるんすか。

alkylBr_6.pngCO2は不活性分子として載ってるくらいなのに。。。
少なくともアルデヒドよりは反応性低いと信じてたんですが。。。

触媒系は最近はやりの一電子還元(Niの一価を経由するタイプ)を基に設計されていて、その辺りにタネがあるのかもしれません。
実はNiの一価からβ水素脱離する系って見たことないし。

あるいはCO2とNiは酸化的付加することが知られているので、それが絡んでいて、そもそも私が想像しているような求核反応じゃないのかも。

いや、単純に配位子のチカラ?

alkylBr_7.png

すーぱーはいいし、ネオクプロイン属?

うーん。

CO2って実際のところ、どのくらいの反応性なんでしょうね。
熱力学的には安定なんですが、立体障害が少ないことを考えると、意外と速度論的には……?

そんな風にも思えてしまいます。そもそも有機溶媒中のCO2濃度っていかほどなのかしら。

昔かさ高いケトンを優先的に還元する銅触媒(というか配位子;こちら)がちょっと話題になりましたが、あんな風に、反応性の順序をひっくり返す仕掛けというのはいつも非常に興味がそそられます。 

大きなことを言えば、こうやって反応機構とか、電子の動きに想いを馳せるのが有機化学者的ロマン……だったりするんですかね。

ロマンといえば余談ですが、ペルセウス座流星群は好天にめぐまれず私のところからはあんまりでした。
皆さんは見えましたか?

 

関連書籍

arrow

投稿者の記事一覧

大学で有機金属触媒について研究している学生→発光材料や分子性電子素子を研究している大学教員になりました。 好きなものはバスケとお酒、よくしゃべりよく聞きよく笑うこと。 日々の研究生活で見、聞き、感じ、考えたことを発信していきます。

関連記事

  1. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  2. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  3. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  4. 付設展示会に行こう!ー和光純薬編ー
  5. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…
  6. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議…
  7. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  8. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東日本大震災から1年
  2. ジェームス・ツアー James M. Tour
  3. モルヒネ morphine
  4. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification
  5. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  6. 創発型研究のススメー日本化学会「化学と工業:論説」より
  7. 天野 浩 Hiroshi Amano
  8. トランス効果 Trans Effect
  9. デニス・ドーハティ Dennis A. Dougherty
  10. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP