[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

[スポンサーリンク]

【ワシントン18日共同】米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は18日、心臓発作の危険を増大させる恐れがあるとしてメーカーが昨年自主回収した新世代の消炎鎮痛剤「バイオックス」(米メルク社製)について、「販売しても問題ない安全性を備えている」との結論をまとめた。
同様の危険が指摘された「セレブレクス」「ベクストラ」(ともに米ファイザー社製)についても、患者が得る利益が危険を上回るとして、販売継続が妥当と結論。ただし3剤とも、警告表示を強化すべきだとした。近くFDAが最終判断する。メルクは、販売再開についてFDAと協議の上で決定するとしている。(引用:
共同通信)

 

 

COX2選択的阻害剤である、バイオックスの安全性が認められたようです。これがだめならアスピリンはどうなる?という感じですね。これらの医薬品は構造的に類似していて、メタンスルホニル基とスルホンアミドの違いの他にバイオックスがラクトン、セレブレクスはピラゾール、べクストラはイソオキサゾールを有しています。創薬の現場の競争が頭に浮かんできますね。アスピリンやCOXに関する話題は関連リンクをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

関連リンク

 

 

薬 ニュース アスピリン

 

 アスピリンは、抗血栓薬としても使用されていますが、シクロオキシゲナーゼの作用を阻害することにより、血小板でのトロンボキサンA2の生成を阻害し、血栓の発現を抑制する方向に作用します。

 

■薬の王者・アスピリンの物語(1)

 

■薬の王者・アスピリンの物語(2)

 

アスピリンが100年にわたって人々の炎症や痛みを鎮めてきたこと、それは体内でCOXという酵素の働きを止め、プロスタグランジン(PG)が作られるのを防ぐためであることを前回述べました。しかしアスピリンの作用はこれだけではなく、実のところその謎解きもいまだ終わったわけではありません。 有機化学美術館より)

 

 

関連書籍

 


アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡

 

鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする。

 


超薬アスピリン―スーパードラッグへの道

 

アスピリンがドイツで開発されて百余年、消炎・鎮痛・解熱剤として世界中で愛用されてきたこの錠剤が心臓病や脳卒中、大腸がんに効くことがわかったのは一九七〇年代のこと、さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、妊娠中毒など多様な病気への効果が認められようとしている。

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  2. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  3. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  4. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場
  5. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 &#…
  6. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  7. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  8. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Woodward
  2. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide
  3. 産業紙閲覧のすゝめ
  4. 2007年秋の褒章
  5. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  6. 孫悟飯のお仕事は?
  7. アルコールをアルキル化剤に!ヘテロ芳香環のC-Hアルキル化
  8. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  9. 励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する
  10. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP