[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告

[スポンサーリンク]

【ワシントン18日共同】米食品医薬品局(FDA)の諮問委員会は18日、心臓発作の危険を増大させる恐れがあるとしてメーカーが昨年自主回収した新世代の消炎鎮痛剤「バイオックス」(米メルク社製)について、「販売しても問題ない安全性を備えている」との結論をまとめた。
同様の危険が指摘された「セレブレクス」「ベクストラ」(ともに米ファイザー社製)についても、患者が得る利益が危険を上回るとして、販売継続が妥当と結論。ただし3剤とも、警告表示を強化すべきだとした。近くFDAが最終判断する。メルクは、販売再開についてFDAと協議の上で決定するとしている。(引用:
共同通信)

 

 

COX2選択的阻害剤である、バイオックスの安全性が認められたようです。これがだめならアスピリンはどうなる?という感じですね。これらの医薬品は構造的に類似していて、メタンスルホニル基とスルホンアミドの違いの他にバイオックスがラクトン、セレブレクスはピラゾール、べクストラはイソオキサゾールを有しています。創薬の現場の競争が頭に浮かんできますね。アスピリンやCOXに関する話題は関連リンクをご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

関連リンク

 

 

薬 ニュース アスピリン

 

 アスピリンは、抗血栓薬としても使用されていますが、シクロオキシゲナーゼの作用を阻害することにより、血小板でのトロンボキサンA2の生成を阻害し、血栓の発現を抑制する方向に作用します。

 

■薬の王者・アスピリンの物語(1)

 

■薬の王者・アスピリンの物語(2)

 

アスピリンが100年にわたって人々の炎症や痛みを鎮めてきたこと、それは体内でCOXという酵素の働きを止め、プロスタグランジン(PG)が作られるのを防ぐためであることを前回述べました。しかしアスピリンの作用はこれだけではなく、実のところその謎解きもいまだ終わったわけではありません。 有機化学美術館より)

 

 

関連書籍

 


アスピリン企業戦争―薬の王様100年の軌跡

 

鎮痛剤としてポピュラーなアスピリンは、血液の凝固をふせぐ作用がある事が発見され、心筋梗塞や脳梗塞にも効くのではないか? 百年に渡るアスピリン・メーカーのしのぎを削る企業戦争をレポートする。

 


超薬アスピリン―スーパードラッグへの道

 

アスピリンがドイツで開発されて百余年、消炎・鎮痛・解熱剤として世界中で愛用されてきたこの錠剤が心臓病や脳卒中、大腸がんに効くことがわかったのは一九七〇年代のこと、さらに近年になってアルツハイマー病や骨粗鬆症、糖尿病、妊娠中毒など多様な病気への効果が認められようとしている。

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!
  2. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  3. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  4. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  5. フロンよりもオゾン層を破壊しているガスがある
  6. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  7. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  8. リチウムイオンバッテリーの容量を最大70%まで向上させる技術が開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  2. “マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし
  3. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  4. 支局長からの手紙:科学と感受性 /京都
  5. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  6. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー
  7. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  8. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  9. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation
  10. 何を全合成したの?Hexacyclinolの合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP