[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

長谷川 美貴 Miki Hasegawa

[スポンサーリンク]

長谷川 美貴 (はせがわ みき、1970-)は、日本の化学者である。青山学院大学理工学部教授(写真:こちら)。専門は錯体の光化学。特に希土類錯体を用いた材料で独自の成果を多数挙げている。

経歴

1993 青山学院大学 理工学部 化学科   卒業
1995 青山学院大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士前期課程修了
1998 青山学院大学大学院 理工学研究科 化学専攻 博士後期課程修了
1998 青山学院大学 博士号(理学)取得 (星 敏彦教授)
1998-2002 青山学院大学 理工学部 化学科 助手
2002-2004 青山学院大学 理工学部 化学科 専任講師
2004-2008 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 専任講師
2008-2011 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 准教授
2011-現在 青山学院大学 理工学部 化学・生命科学科 教授

受賞歴

2011 日本希土類学会奨励賞(足立賞)

研究業績

希土類発光錯体を用いた新しい発光デバイスの開発
ユーロピウム(Eu)やテルビウム(Tb)などの希土類金属は、f軌道間の遷移による色純度の高い発光を示すが、ff遷移はラポルテ禁制でありモル吸光係数が小さいという問題がある。そこで、大きな吸光係数を持つ有機分子(アンテナ配位子)と希土類金属の錯体を形成し、アンテナ配位子から希土類金属イオンへのエネルギー移動を利用することで、高い発光収率を達成しようとしている。長谷川教授らも、様々なアンテナ配位子を用いたり、多核錯体を用いたりすることによって、より強発光を示す希土類錯体の開発を行っている。

さらに膜内の偏光発光やアップコンバージョンナノ粒子の開発など、これまでの希土類錯体の開発や原理解明で得た知識と経験を基に、新しい発光デバイスの作成にも取り組んでいる。水面上の単分子膜は水面に固体基板を通過させることで基板に単分子累積膜(Langmuir–Blodgett膜;LB膜)として移し取ることができるが、LB膜中に希土類発光錯体および有機分子を取り組むことで、そこから得られる発光がある角度をもって発光する(偏光を示す)ことを見つけた。これを利用することでのぞき見防止機能を持つディスプレー作成の低コスト化につながるとされている。

図はこちらより改変

 

また、希土類金属とナノ粒子を組み合わせた新しい発光材料も開発も行っている。二酸化チタン上にEu、フェナントロリンで構成される系を開発し、Euイオンの還元によって誘発された青色の発光が観測されることを発見した。ツリウム(Tm)酸化物のナノ粒子とイッテルビウム(Yb)イオン、インジゴ系有機色素を持つ系の開発、では太陽光レベルの弱い光でも近赤外光を可視光に変換するアップコンバージョンを発現させることに成功している。

希土類エレメントの開発と集合化への展開
ランタノイド収縮は、一連のランタノイドイオンの原子番号が大きくなるとイオン半径が小さくなることをいう。同じ配位子を用いてもイオン半径が変るとほとんどの系では配位子にひずみが生じ、分子構造は変化する。この10年間、キレート効果を加味した6座配位子を開発するとともに、この骨格はランタニド収縮に従って金属イオンと配位元素の距離は変化するが、分子構造は同じらせん構造を有することを発見している。これにより、溶液中でも希土類の発光を促すアンテナの役割をしている配位子は解離せずに機能し、更に溶解度を上げることができ、湿式で分子膜を作成する画期的な単位骨格(あるいはエレメント)として種々展開できることを証明した
例えば、水溶性置換基の導入により、水中でも消光が抑えられ、母骨格と同程度の発光機能を示す。この錯体はゼブラフィッシュの幼生に対する実験により、毒性が極めて低いことが分かっている。あるいは長鎖アルキル基を導入すると、膜化によりこれまで目視が困難であったグラフェンのような超薄膜の疎水性表面に選択的に吸着し、グラフェンの可視化に成功している

関連文献

  1. Hasegawa, M.; Kunisaki, S.; Ohtsu, H.; Werner, F. Monatsh. Chem. 2009, 140, 751-763. doi: 10.1007/s00706-009-0134-6
  2. Ishii, A.; Hasegawa, M. Sci. Rep. 2015, 5, 11714. doi: 10.1038/srep11714
  3. Ishii, A.; Hasegawa, M. Sci. Rep. 2017, 7, 41446. doi: 10.1038/srep41446
  4. Ogata, S.; Goto, N.; Sakurai, S.; Ishii, A.; Hatanaka, M.; Yoshihara, K.; Tanabe, R.; Kayano, K.; Magaribuchi, R.; Goto, K.; Hasegawa, M. Dalton Trans., 2018, 47, 7135-7143. doi: 10.1039/C7DT04899H
  5. Yoshihara, K.; Yamanaka, M.; Kanno, S.; Mizushima, S.; Tsuchiyagaito, J.; Kondo, K.; Kondo, T.; Iwasawa, D.; Komiya, H.; Saso, A.; Kawaguchi, S.; Goto, K.; Ogata, S.; Takahashi, H.; Ishii A.; Hasegawa, M. New J. Chem., 2019, 43, 6472-6479. doi: 10.1039/C8NJ03976C
  6. Marets N.; Kanno S.; Ogata S.; Ishii A.; Kawaguchi S.; Hasegawa M. ACS Omega, 2019, 4, 13, 15512-15520. doi: 10.1021/acsomega.9b01775
  7. Hasegawa, M. ; Iwasawa, D.; Kawaguchi, T.; Koike, H.; Saso, A.; Ogata, S.; Ishii, A.; Ohmagari, H.; Iwamura, M.; Nozaki, K. ChemPlusChem, 2020, 85, 294-300. doi: 10.1002/cplu.201900692
  8. Hasegawa, M.; Ohmagari, H. Chem. Lett., 2020, online published, doi: 10.1246/cl.200184

関連書籍

関連動画

第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」より

関連リンク

3150

投稿者の記事一覧

博士課程学生。専門は超高速分光。光機能分子のあれこれに興味があります。分光屋と材料屋、計算屋の懸け橋になりたいと思っています。

関連記事

  1. デヴィッド・リー David A. Leigh
  2. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  3. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  4. イライアス・コーリー E. J. Corey
  5. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  6. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  7. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  8. ザック・ボール Zachary T. Ball

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発
  2. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に
  3. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  4. 武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売
  5. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  6. バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation
  7. 核酸医薬の物語1「化学と生物学が交差するとき」
  8. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  9. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  10. 有合化若手セミナーに行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP