[スポンサーリンク]


2005年 2月 16日

  1. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

    九州大学は15日、分子情報とバイオをテーマにした二つの研究センターを4月に開設する、と発表した。いずれも産学連携を進め、先端科学をめぐる九大の将来の拠点になるという。分子情報は「未来化学創造センター」。ナノテクノロジー(超微細技術)…

  2. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

    ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  2. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  3. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Synthesis
  4. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授
  5. 芳香族トリフラートからアリールラジカルを生成する
  6. 計算化学を用いたスマートな天然物合成
  7. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

PAGE TOP