2005年 2月 16日

  1. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

    九州大学は15日、分子情報とバイオをテーマにした二つの研究センターを4月に開設する、と発表した。いずれも産学連携を進め、先端科学をめぐる九大の将来の拠点になるという。分子情報は「未来化学創造センター」。ナノテクノロジー(超微細技術)…

  2. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

    ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高分子鎖の「伸長」と「結晶化」が進行する度合いを蛍光イメージングで同時並列的に追跡する手法を開発
  2. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  3. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  4. 改正 研究開発力強化法
  5. マイクロ波によるケミカルリサイクル 〜PlaWave®︎の開発動向と事業展望〜
  6. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  7. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP