2005年 2月 16日

  1. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

    九州大学は15日、分子情報とバイオをテーマにした二つの研究センターを4月に開設する、と発表した。いずれも産学連携を進め、先端科学をめぐる九大の将来の拠点になるという。分子情報は「未来化学創造センター」。ナノテクノロジー(超微細技術)…

  2. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

    ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  2. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  3. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  4. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  5. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  6. 香りの化学1
  7. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP