[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

[スポンサーリンク]

nobelpredict-process.gif

Why it has become more difficult to predict Nobel Prize winners: a bibliometric analysis of nominees and winners of the chemistry and physics prizes (1901-2007)
Gingras, Y.; Wallace, M. L. Scientometrics published online 9/23/09 doi: 10.1007/s11192-009-0035-9

タイトルのような内容を議論した科学社会学論文をふとしたことで見つけました。今回はその辺りをかいつまんでご紹介しましょう。

ケムステニュースでも既にお伝えしました、毎年恒例のトムソン・ロイターのノーベル賞予想。しかしこれは現状、予測92名中11人受賞(12%)という成績であり、お世辞にも高い的中率とは言えません。

トムソン・ロイター社は科学情報調査を専門とする会社であり、科学文献の引用ネットワーク・引用数をデータベース化したWeb of Scienceという製品を独自に開発して持っています。

つまりその辺りの調査やデータ解析においては、他の追随を許さぬ技術・ノウハウを持っている会社でもあるわけです。そんな優れた会社が合理的に判断しても、これほどまでに的中率が上がらないというのは一体なぜなのか・・・? 読者の皆さんは、その辺りを疑問に思ったことはありませんか?

今回挙げた論文では、ノーベル賞がらみの文献引用ネットワークを分析することによって【論文引用関係に基づき予測を導き出す手法が、そもそも現代の科学情勢に合っていない】ということを結論として述べています。


Authorらは、過去(1901年~2007年)のノーベル賞受賞者・候補者の論文引用ランキング推移と、ノーベル賞受賞年度の関係に着目し、それを体系的にしらべあげ分析を試みています。

下のグラフがその一つです。t=0(点線部)をノーベル化学賞受賞(もしくはノミネートされた)年とし、その差分年数でグラフのx軸を構成しています。-の値は受賞○年前、+の値はは受賞○年後、といった感じです。

化学者を各時代毎に分類してデータ平均を取ってみると、かなりクリアな傾向が出ていることが分かります。

nobelanalysis_graph_2.jpg
例えば戦前(実線グラフ)は、論文引用数トップになったらノーベル賞受賞
という図式が簡単に成り立ちました。しかし1960~70年代頃からその傾向は崩れ、1970年以降(破線グラフ)では、論文引用ランキング推移とノーベル賞授与年度の間に、有意な相関関係が見られく
なってしまった
、ということをこのグラフは示しています。

この背景にあるのは、「1960年以降にある学問領域の巨大化と細分化」だと考察されています。複雑化した現代科学界にあっては、別の予測方法が必要とされているのかも知れませんね。

この論文では、他にもなかなか興味深い分析内容が示されています。以下2つほど簡単にご紹介。

 ① 【科学者人生の中で「論文引用ランキングが最上位となった年」に、ちょうどノーベル賞が授与されるケースが大変多い(特に戦前の場合)】

ノーベル賞委員会は、科学情勢を相当に妥当性高く見極め、ノーベル賞を授与してきたことがうかがえます。賞の世界的評価がこれほどまでに高いのは、独立性の高い選定思想と、綿密な調査があってのこと、なのでしょうね。

“1000以上論文が引かれまくって、その後ぱったりと引用されなくなったら(周知されたら)ノーベル賞”という経験的事実とも合致する感じです。

 ②【ノーベル賞学者は、受賞後しばらくの間、論文引用ランキングがなかなか下がらない】

①で述べたこととも関連しますが、論文引用ランキングは、受賞(ノミネート)を境に下降に向かう傾向が強くあるそうです。ただし、ノミネートだけで終わった人とは異なり、ノーベル賞学者はその下降速度が幾分遅いのだそうです。

これは受賞後数年の間は、他の科学者達が「ノーベル賞受賞者の論文だから、きっとすごいに違いない」というバイアスを持って引用文献を選択してしまうため、と分析されています。社会科学ではハロー効果と呼ばれている現象で、ほとんどの人間に内在するバイアスとみなされています。科学者といえども人間というわけで、なかなかに興味深い分析ですね。

さて、今回は純粋化学とはやや毛色のちがう話をしてみましたが、いかがだったでしょうか。こういった知識を背景にノーベル賞イベントを眺めてみると、また違った見方が出来て面白いと思いますよ!

ところで余談ですがこの論文、Receivedが2008年8月18日で、published onlineが2009年9月23日となっています。・・・いやはや、これだけでもAuthorとEditor側のいろんな思惑が透けて見えます。どう捉えても、2008年のノーベル賞発表に合わせて分析をまとめたものの、ノーベル賞公表前後に公開が間に合わず、仕方なく今年2009年のノーベル賞にタイミングを合わせて公開されたものだとしか思えません。事実つい最近公開された論文にもかかわらず、分析内容に2008年のデータが含まれていないのです。

とはいえそういう戦略をとったおかげでしょう、筆者のような全く関係無い人物の目にまで触れてるわけです。どんなに良い論文を書いても、他人の目に触れないと意味が無いわけですからね・・・公開を1年待たせたとしても、悪くない公表方針なのかもしれません。・・・まぁ何とも気の長い話、ですけども。

 

関連書籍

  • Istvan Hargittai, 阿部 剛久
  • 定価 : ¥ 6,090
  • 発売日 : 2007/11/21
  • 出版社/メーカー : 森北出版
  • 伊東 乾
  • 定価 : ¥ 735
  • 発売日 : 2008/12/12
  • 出版社/メーカー : 朝日新聞出版
  • おすすめ度 : (8 reviews)
    世界から期待される日本国の科学者・技術者
    再考察が必要だが話は面白い
    もしかしたら日本はノーベル賞に匹敵するものを作るべきかも
    知られざるノーベル賞の側面が詳しく書かれているとともに、これからの日本への期待も込められており、実に楽しく読めた。
    ノーベル賞を絶対視するのは科学に対する冒涜である(;’Д`)ハアハア

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. MRS Fall Meeting 2012に来ています
  2. スルホキシドの立体化学で1,4-ジカルボニル骨格合成を制す
  3. ピンナ酸の不斉全合成
  4. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  5. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核…
  6. Skype英会話の勧め
  7. 元素手帳2022
  8. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  2. リード反応 Reed Reaction
  3. カセロネス鉱山
  4. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  5. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授
  6. 触媒討論会に行ってきました
  7. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  8. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  9. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  10. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP