[スポンサーリンク]

一般的な話題

ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?

[スポンサーリンク]

nobelpredict-process.gif

Why it has become more difficult to predict Nobel Prize winners: a bibliometric analysis of nominees and winners of the chemistry and physics prizes (1901-2007)
Gingras, Y.; Wallace, M. L. Scientometrics published online 9/23/09 doi: 10.1007/s11192-009-0035-9

タイトルのような内容を議論した科学社会学論文をふとしたことで見つけました。今回はその辺りをかいつまんでご紹介しましょう。

ケムステニュースでも既にお伝えしました、毎年恒例のトムソン・ロイターのノーベル賞予想。しかしこれは現状、予測92名中11人受賞(12%)という成績であり、お世辞にも高い的中率とは言えません。

トムソン・ロイター社は科学情報調査を専門とする会社であり、科学文献の引用ネットワーク・引用数をデータベース化したWeb of Scienceという製品を独自に開発して持っています。

つまりその辺りの調査やデータ解析においては、他の追随を許さぬ技術・ノウハウを持っている会社でもあるわけです。そんな優れた会社が合理的に判断しても、これほどまでに的中率が上がらないというのは一体なぜなのか・・・? 読者の皆さんは、その辺りを疑問に思ったことはありませんか?

今回挙げた論文では、ノーベル賞がらみの文献引用ネットワークを分析することによって【論文引用関係に基づき予測を導き出す手法が、そもそも現代の科学情勢に合っていない】ということを結論として述べています。


Authorらは、過去(1901年~2007年)のノーベル賞受賞者・候補者の論文引用ランキング推移と、ノーベル賞受賞年度の関係に着目し、それを体系的にしらべあげ分析を試みています。

下のグラフがその一つです。t=0(点線部)をノーベル化学賞受賞(もしくはノミネートされた)年とし、その差分年数でグラフのx軸を構成しています。-の値は受賞○年前、+の値はは受賞○年後、といった感じです。

化学者を各時代毎に分類してデータ平均を取ってみると、かなりクリアな傾向が出ていることが分かります。

nobelanalysis_graph_2.jpg
例えば戦前(実線グラフ)は、論文引用数トップになったらノーベル賞受賞
という図式が簡単に成り立ちました。しかし1960~70年代頃からその傾向は崩れ、1970年以降(破線グラフ)では、論文引用ランキング推移とノーベル賞授与年度の間に、有意な相関関係が見られく
なってしまった
、ということをこのグラフは示しています。

この背景にあるのは、「1960年以降にある学問領域の巨大化と細分化」だと考察されています。複雑化した現代科学界にあっては、別の予測方法が必要とされているのかも知れませんね。

この論文では、他にもなかなか興味深い分析内容が示されています。以下2つほど簡単にご紹介。

 ① 【科学者人生の中で「論文引用ランキングが最上位となった年」に、ちょうどノーベル賞が授与されるケースが大変多い(特に戦前の場合)】

ノーベル賞委員会は、科学情勢を相当に妥当性高く見極め、ノーベル賞を授与してきたことがうかがえます。賞の世界的評価がこれほどまでに高いのは、独立性の高い選定思想と、綿密な調査があってのこと、なのでしょうね。

“1000以上論文が引かれまくって、その後ぱったりと引用されなくなったら(周知されたら)ノーベル賞”という経験的事実とも合致する感じです。

 ②【ノーベル賞学者は、受賞後しばらくの間、論文引用ランキングがなかなか下がらない】

①で述べたこととも関連しますが、論文引用ランキングは、受賞(ノミネート)を境に下降に向かう傾向が強くあるそうです。ただし、ノミネートだけで終わった人とは異なり、ノーベル賞学者はその下降速度が幾分遅いのだそうです。

これは受賞後数年の間は、他の科学者達が「ノーベル賞受賞者の論文だから、きっとすごいに違いない」というバイアスを持って引用文献を選択してしまうため、と分析されています。社会科学ではハロー効果と呼ばれている現象で、ほとんどの人間に内在するバイアスとみなされています。科学者といえども人間というわけで、なかなかに興味深い分析ですね。

さて、今回は純粋化学とはやや毛色のちがう話をしてみましたが、いかがだったでしょうか。こういった知識を背景にノーベル賞イベントを眺めてみると、また違った見方が出来て面白いと思いますよ!

ところで余談ですがこの論文、Receivedが2008年8月18日で、published onlineが2009年9月23日となっています。・・・いやはや、これだけでもAuthorとEditor側のいろんな思惑が透けて見えます。どう捉えても、2008年のノーベル賞発表に合わせて分析をまとめたものの、ノーベル賞公表前後に公開が間に合わず、仕方なく今年2009年のノーベル賞にタイミングを合わせて公開されたものだとしか思えません。事実つい最近公開された論文にもかかわらず、分析内容に2008年のデータが含まれていないのです。

とはいえそういう戦略をとったおかげでしょう、筆者のような全く関係無い人物の目にまで触れてるわけです。どんなに良い論文を書いても、他人の目に触れないと意味が無いわけですからね・・・公開を1年待たせたとしても、悪くない公表方針なのかもしれません。・・・まぁ何とも気の長い話、ですけども。

 

関連書籍

  • Istvan Hargittai, 阿部 剛久
  • 定価 : ¥ 6,090
  • 発売日 : 2007/11/21
  • 出版社/メーカー : 森北出版
  • 伊東 乾
  • 定価 : ¥ 735
  • 発売日 : 2008/12/12
  • 出版社/メーカー : 朝日新聞出版
  • おすすめ度 : (8 reviews)
    世界から期待される日本国の科学者・技術者
    再考察が必要だが話は面白い
    もしかしたら日本はノーベル賞に匹敵するものを作るべきかも
    知られざるノーベル賞の側面が詳しく書かれているとともに、これからの日本への期待も込められており、実に楽しく読めた。
    ノーベル賞を絶対視するのは科学に対する冒涜である(;’Д`)ハアハア

 

外部リンク

 

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  2. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  3. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  4. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  5. SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~
  6. マイクロ波の技術メリット・事業メリットをお伝えします!/マイクロ…
  7. ものづくりのコツ|第10回「有機合成実験テクニック」(リケラボコ…
  8. メソポーラスシリカ(3)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  2. アジドの3つの窒素原子をすべて入れる
  3. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  4. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  5. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  6. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  7. 私がケムステスタッフになったワケ(3)
  8. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  9. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  10. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP