[スポンサーリンク]

ケムステニュース

総合化学大手5社の前期、4社が経常減益

[スポンサーリンク]

総合化学大手5社の2006年3月期の連結業績が15日出そろった。原料価格の高騰や一部製品の市況低迷で石油化学事業の収益が悪化、住友化学を除く4社が経常減益となった。07年3月期も一段の原料高を見込み、石化事業の収益の重荷になる。電子材料や医薬品など非石化事業で補う構えだが、減益や増益率の鈍化が避けられない情勢だ。(引用:日本経済新聞)

ナフサの高騰に直接関わる、石化や基礎化学品の現役により軒並み減益となっています。住友化学だけが、増益となり、今後も液晶テレビの需要拡大による増益を見込んでいくそうです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  2. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  3. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…
  4. 直径100万分の5ミリ極小カプセル 東大教授ら開発
  5. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  6. ねじれがあるアミド
  7. 宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に
  8. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用
  2. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  3. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  4. アート オブ プロセスケミストリー : メルク社プロセス研究所での実例
  5. 機械的力で Cu(I) 錯体の発光強度を制御する
  6. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  8. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  9. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  10. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP