[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

[スポンサーリンク]

ソニーは15日、同社従来品よりも単位体積当たり約3割の高容量化を実現したというハイブリッドリチウムイオン充電池「Nexelion」(ネクセリオン)を開発。2005年春にハンディカム向けバッテリパックとして発売すると発表した。

 繰り返し充電できる二次電池の新モデル。従来の黒鉛系負極材に代えて「スズ系アモルファス材料」を採用することで、単位体積当たりの電池容量を約3割増やすことに成功したという。

 スズやケイ素、また、それらの元素を含む化合物はリチウムイオン充電池の高容量化を実現する負極材料として注目されてきた。しかし、充放電時の粒子形状変化が大きく、充放電を繰り返すと電池容量が低下するという、サイクル特性の悪さが課題だった。

 同社ではこの問題を改善するため、新たにサイクル特性に優れた「スズ系アモルファス負極」を開発。スズ、コバルト、炭素などの複数元素を原子レベルで均質混合し、アモルファス化処理した材料で、充電時の単位体積あたりのリチウムイオン密度を5割向上させた。(引用:livedoorコンピューター


アモルファスとは結晶のように規則性のない非晶質なものです。アモルファスの性質をいかした材料(ケイ素、他金属など)は太陽電池、TFT、感光材料などに生かされています。電池の容量は増えてはいますが、最近はポータブル電子機器が多いですから、それらの機器に比べて物足りない勘がいなめません。容量の大きい電池ができるとよいですね。


関連書籍



リチウムイオン電池物語―日本の技術が世界でブレイク


 



アモルファス金属のおはなし


今日のように新素材の1つとして脚光を浴びるようになったアモルファス金属。その世界的草分けの1人である著者が、アモルファス、アモルファス金属とは何かをわかりやすく解説

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  2. 世界初、RoHS 指令の制限物質不使用で波長 14.3μm の中…
  3. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  4. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  5. 製薬業界の研究開発費、増加へ
  6. 2007年秋の褒章
  7. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  8. 第二回触媒科学国際シンポジウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  2. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  3. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!②
  4. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  5. エコエネルギー 家庭で競争
  6. ストリゴラクトン : strigolactone
  7. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  8. マンチニールの不思議な話 ~ウィリアム・ダンピアの記録から~
  9. 富山化学とエーザイ 抗リウマチ薬(DMARD)T-614を国内申請
  10. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP