[スポンサーリンク]


2009年 3月 18日

  1. ノーベル化学賞・下村さん帰国

     ノーベル化学賞を受賞した米国在住の下村脩・米ボストン大名誉教授(80)が17日、少年時代を過ごし母校の長崎大がある長崎県に入った。受賞後、下村さんが長崎を訪れたのは初めて(引用:西日本新聞)。2008年度ノーベル化学賞受賞者下村先…

  2. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!

    Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに…

  3. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

     米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200本を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただし…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. Organic Synthesis Workbook
  3. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  4. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  5. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 日本国際賞―受賞化学者一覧

注目情報

最新記事

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

PAGE TOP