[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!

[スポンサーリンク]

Asian Science Campは半世紀以上ドイツで毎年開催されているリンダウ会議をモデルに、2005年のリンダウ会議が開催された折、李遠哲(Lee, Yuan-Tseh)台湾中央研究院名誉院長(1986年ノーベル化学賞受賞)、小柴昌俊 平成基礎科学財団理事長(2002年ノーベル物理学賞受賞)両者によって発案されました。
目的は、科学における優秀な若者が、ノーベル賞受賞者やトップレベルの科学者と直接交流することによってその才能をさらに伸ばすこと、またアジアの将来を担う若者同士の国際的な交流や協調の促進であります。
参加学生は、アジア各国の高校3年生から大学学部学生に相当する学年を対象とします。(引用:http://www.hfbs.or.jp/ASC.html)

2007年より、高校~大学学部生を対象とした、アジアサイエンスキャンプが開催されるようになりました。講演者はノーベル賞受賞者がずらりとならぶ豪華メンバーで、そういった方々と触れ合える、科学に興味のある若者にとって絶好の機会です。2009年は日本のつくばで開催されるようです。

 

ちなみにそのモデルとなったリンダウ会議(Lindau Nobel Laureate Meeting)
は、大学院修士課程以上のプロ/セミプロ若手研究者と多数のノーベル賞科学者が集い、講演と懇親の場を持つという会で、ドイツのリンダウで毎年開催されています。物理、化学、医学・生理学の3分野が毎年分野順に実施されており、普段出会うことの難しい世界中のノーベル賞受賞者・同年代科学者と知り合える、若手にとって意義ある会とされています。日本での知名度が今ひとつなのは、残念なことです。

いずれのイベントにしても、参加した人たちが、他の参加者から良い刺激をもらって、科学に対するモチベーションを育み、今後優れた科学者に育っていくことを期待しているようです。将来的に科学者の道を選ぶことがなくとも、ノーベル賞受賞者の優れた哲学に触れること自体、若者にとってこの上なく意義ある経験となるでしょう。こういう機会は今以上にどんどん増えていっ
て欲しいものです。

ただ、「英会話に自信が無いのでこういうイベントはちょっと・・・」と多くの日本人学生は一歩引いてしまいがちなとこがあるようにも思えます。それではせっかくの機会が勿体ないと思えます。

そもそも外国の人だからといって、全員が全員、英語に堪能なわけではありません。他国の人と仲良くなりたいな、お話ししたいな、と言うモチベーションさえあれば、身振り手振りで意外と何とでもなるもんですよ。

要はこういう機会を積極的に活用したいと思えるか、英語が苦手でも当たってくだけろ、的なチャレンジ精神を持つことができるか、だと思えます。

興味をもった方は、何はともあれ応募してみてはいかがでしょう。応募しないと始まりません。最初の一歩を踏み出すことが重要です。詳しい申込方法は2009アジアサイエンスキャンプの日本語ページをご覧ください。締め切りは5月8日必着です。

 

  • 外部リンク

2009アジアサイエンスキャンプ:日本語ページ

2009アジアサイエンスキャンプ 英語公式ページ

リンダウ・ノーベル賞受賞者会議派遣事業 – 学術振興会

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  5. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  6. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  7. オルト−トルイジンと発がんの関係
  8. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授
  2. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  3. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策
  4. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  5. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  6. 素粒子と遊ぼう!
  7. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  8. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  9. 水素ガス/酸素ガスで光特性を繰り返し変化させる分子
  10. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP