[スポンサーリンク]


2014年 3月 07日

  1. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

    概要ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は必要だが実験操作は簡便。基本文献 Rosenmund, K. W.; Struck, E. Ber. Dts…

  2. プラトー反応 Prato Reaction

    概要アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボ…

  3. 炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

    概要人類の歴史は"炭素"の争奪戦であるというのが本書の主題である。対…

  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

    概要チオアセタールと2価チタノセンから有機チタン種を生成させ、カルボニルをオレフ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  2. トリメチルロック trimethyl lock
  3. 保護により不斉を創る
  4. 薬の副作用2477症例、HP公開始まる
  5. 天然物化学
  6. 相撲と化学の意外な関係(?)
  7. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP