[スポンサーリンク]

化学一般

炭素文明論「元素の王者」が歴史を動かす

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4106037327″ locale=”JP” title=”炭素文明論 「元素の王者」が歴史を動かす (新潮選書)”]

 

概要

人類の歴史は”炭素”の争奪戦であるというのが本書の主題である。

化学に関係の薄い一般読者

 

解説

もう既に様々な媒体で高い評価を受けている本書であるが、最近読み返してみたのでここで概説したい。

なるほど文明が興るのは食料を安定的に確保できるようになったからであり、戦争とはイデオロギーの対立よりも資源(古くはやはり食料)を巡る争いであるというのは歴史が証明している。ここで食料とは狩猟の時代から農耕の時代に変わった時からはデンプンが中心であり、現代では資源と言えば石油が真っ先に思いつく。それらは炭素の化合物に他ならない。その他にも香辛料の確保の為に大航海時代が幕を開けたこと、タバコ(ニコチン)、茶(カフェイン)、酒(エタノール)などの嗜好品が人類史を大きく動かしたことなどは明らかであり、やはりここでも炭素をめぐる冨の争奪があったことは想像に難くなく、著者の主張にはうなずける部分が多い。

この手の歴史を動かしたのは・・・なる書と言えば、シャレド・ダイヤモンド著「銃・病原菌・鉄」がある。「銃・病原菌・鉄」は主にヨーロッパが栄えたのは何故かという視点、すなわち南北米大陸やアジアをヨーロッパが蹂躙せしめた要因はどこにあったのかを詳細に述べた大書であるが、著者のダイヤモンド氏の専門とは少し離れた分野であるせいか、やや情報の正確性や結論の飛躍が散見される。しかし、佐藤氏はもともと有機化学が専門であったことから、本書の内容は一般向けに丁寧に化学について説明されており、専門家でなくても容易に理解が進むことであろう。個々の物品例えば酒と人類史のようなテーマの書は数多くあるが、その中心となる物質から説明に入る語り口は有機化学者ならではのオリジナリティがある。

ただ「炭素文明論」というタイトルはいささかエキセントリック過ぎる感があり、文明の勃興や衰退の原因が炭素にあるという壮大な人類史に関する内容を期待して手にすると少し肩すかしをくうかもしれない。名著「ゼロリスク社会の罠 「怖い」が判断を狂わせる」よりも一段高いところからの視点であるが故に致し方ないところか。

また、窒素に関する項は確かに人類史と化学が密接に関わっているので興味深いのだが、本書では主題から大きく外れてしまうのでなくてもよかったかのように思う。

いずれにしても本書は化学、特に有機化合物と人類史の密接な関係を解く野心的な著作であり、化学の専門家ではない読者にこそ勧めたい名著である。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4334037062″ locale=”JP” title=”「ゼロリスク社会」の罠 「怖い」が判断を狂わせる (光文社新書)”] [amazonjs asin=”486313195X” locale=”JP” title=”ナショナルジオグラフィック プロの撮り方 露出を極める (ナショナル・ジオグラフィック)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. CFDで移動現象論111例題 – Ansys Flu…
  2. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  3. 有機合成のための触媒反応103
  4. 化学探偵Mr.キュリー7
  5. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  6. よくわかる最新元素の基本と仕組み―全113元素を完全網羅、徹底解…
  7. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  8. ウォーレン有機化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  2. ワイス反応 Weiss Reaction
  3. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  5. オゾンと光だけでアジピン酸をつくる
  6. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  7. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  8. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より
  9. 第15回光学活性シンポジウム
  10. Gilbert Stork最後の?論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP