[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

[スポンサーリンク]

第27回目はマリー・クロニンガー教授です。クロニンガー教授はモンタナ州立大学の化学−生化学科に在籍されており、主に多価タンパク質−炭水化物間相互作用に取り組まれ、糖鎖生物学や炭水化物合成の分野の研究をされています。ではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の化学の授業で、実験パートナーと私は毎回の試薬を少しずつ取って一つのビーカーに混ぜ、それをカップボードに隠していました(どうしてあんなことをしまったのかわかりません、絶対に真似をしないでください!)ある日ビーカーの中身が発熱し、実験室中が緑だか茶色掛かった煙につつまれるという騒ぎが起きたのですが、先生は私たちに居残りを命じることはなく、代わりに何故あのような反応が起きたのかという簡単なまとめを提出するよう言われました。この提出課題が私の興味を惹き、化学者になろうと思ったのです。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学者以外になろうとしたことはないですし、正直な話、化学者になれなかったとしたら何になっていたか想像もつきませんね。おそらく、何か学生と触れ合えるような職業に挑戦していたと思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の博士課程の恩師、Howard Whitlock先生(※)は「一人一人が、何でもよいからそれを成功させるために心血を注ぐことの出来るテーマを見つけること、それが大切だ」と仰られていました。私は化学者としてこれに付け加えたいことがあります。それは、研究対象を社会が必要としている領域にフォーカスする責任があるということ。さらに教育者として言えば、世間に蔓延した自然科学への不理解を払拭するためにも、人々がより興味を持つような教育環境を提供していく責任があるでしょう。

(※Larry Overmanの博士課程の指導教官でもある)

Howard Whitlock

Howard Whitlock

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・シュバイツァーとご一緒してみたいですね。彼からは、どのようにしてより良い人間になれるかを学べると思います。もし架空の人物でも良いのならドン・キホーテです。ドン・キホーテとの晩餐は、周りの人々の良い所を見つける方法、そして常に自分が信じる所へ立ち向かう方法を教えてくれると思います(たとえ周りの人から私がただの風車に戦いを挑んでいると思われても)。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

何ヶ月か前に、私の学生の反応のためにtert-ブチルリチウムを加えました。大スケールの反応で、その学生はナーバスになっていました(だから私がやろうと)。私は常々、自分でもやりたくないことを学生に無理にやらせるべきではないと感じていますので。ところがその際、私はシリンジを割ってしまいました。(tert-ブチルリチウムを扱って良かった事がありません!)それ以来、誰一人として私に助けを求めて来なくなりました。数週間前には、物理学科の共同研究者のためにSECで化合物を単離しました。学生たちは自分たちの化合物を私には滅多に触らせてくれないでしょうが、それでも共同研究者のためにならまだ時折許してくれるようです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

初めは何か「無人島に漂着してサバイバルする方法」に沿うようなものを持って行こうと思いましたが、石を打ち合わせて火を点けたり、手作りの武器で食料確保のための狩りをしたりというセンスが自分には全くないと思います。サバイバルガイドなど持って行っても自分には不十分でしょうから、聖書を持っていくことにします。生き残るために、私に最も適した方法。それは祈りでしょう。(音楽CDは)周りに誰も居ないので、音痴でも好きなように大声で歌えますよね。Nanci Griffithの「One Fair Summer Evening」を持っていきます。それで大声で歌えば、周囲の動物たちには私が救助されたかどうかを把握する方法がすぐにわかってしまいますね。

 

関連リンク

 

原文:Reactions – Mary Cloninger
※このインタビューは2007年8月24日に公開されたものです。 Nature Chemistryのブログである the scepticalchymistに許諾をいただいて翻訳し公開しています。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教…
  2. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony …
  3. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  4. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis…
  5. 第21回 バイオインフォ-マティクスによる創薬 – …
  6. 第113回―「量子コンピューティング・人工知能・実験自動化で材料…
  7. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Pl…
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  2. 白リン / white phosphorus
  3. ADC薬 応用編:捨てられたきた天然物は宝の山?・タンパクも有機化学の領域に!
  4. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  5. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  6. リケラボとコラボして特集記事を配信します
  7. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  8. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  9. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  10. 有機化学クロスワードパズル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP