[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授

[スポンサーリンク]

第27回目はマリー・クロニンガー教授です。クロニンガー教授はモンタナ州立大学の化学−生化学科に在籍されており、主に多価タンパク質−炭水化物間相互作用に取り組まれ、糖鎖生物学や炭水化物合成の分野の研究をされています。ではインタビューをどうぞ。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校の化学の授業で、実験パートナーと私は毎回の試薬を少しずつ取って一つのビーカーに混ぜ、それをカップボードに隠していました(どうしてあんなことをしまったのかわかりません、絶対に真似をしないでください!)ある日ビーカーの中身が発熱し、実験室中が緑だか茶色掛かった煙につつまれるという騒ぎが起きたのですが、先生は私たちに居残りを命じることはなく、代わりに何故あのような反応が起きたのかという簡単なまとめを提出するよう言われました。この提出課題が私の興味を惹き、化学者になろうと思ったのです。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

化学者以外になろうとしたことはないですし、正直な話、化学者になれなかったとしたら何になっていたか想像もつきませんね。おそらく、何か学生と触れ合えるような職業に挑戦していたと思います。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

私の博士課程の恩師、Howard Whitlock先生(※)は「一人一人が、何でもよいからそれを成功させるために心血を注ぐことの出来るテーマを見つけること、それが大切だ」と仰られていました。私は化学者としてこれに付け加えたいことがあります。それは、研究対象を社会が必要としている領域にフォーカスする責任があるということ。さらに教育者として言えば、世間に蔓延した自然科学への不理解を払拭するためにも、人々がより興味を持つような教育環境を提供していく責任があるでしょう。

(※Larry Overmanの博士課程の指導教官でもある)

Howard Whitlock

Howard Whitlock

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

アルベルト・シュバイツァーとご一緒してみたいですね。彼からは、どのようにしてより良い人間になれるかを学べると思います。もし架空の人物でも良いのならドン・キホーテです。ドン・キホーテとの晩餐は、周りの人々の良い所を見つける方法、そして常に自分が信じる所へ立ち向かう方法を教えてくれると思います(たとえ周りの人から私がただの風車に戦いを挑んでいると思われても)。

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

何ヶ月か前に、私の学生の反応のためにtert-ブチルリチウムを加えました。大スケールの反応で、その学生はナーバスになっていました(だから私がやろうと)。私は常々、自分でもやりたくないことを学生に無理にやらせるべきではないと感じていますので。ところがその際、私はシリンジを割ってしまいました。(tert-ブチルリチウムを扱って良かった事がありません!)それ以来、誰一人として私に助けを求めて来なくなりました。数週間前には、物理学科の共同研究者のためにSECで化合物を単離しました。学生たちは自分たちの化合物を私には滅多に触らせてくれないでしょうが、それでも共同研究者のためにならまだ時折許してくれるようです。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

初めは何か「無人島に漂着してサバイバルする方法」に沿うようなものを持って行こうと思いましたが、石を打ち合わせて火を点けたり、手作りの武器で食料確保のための狩りをしたりというセンスが自分には全くないと思います。サバイバルガイドなど持って行っても自分には不十分でしょうから、聖書を持っていくことにします。生き残るために、私に最も適した方法。それは祈りでしょう。(音楽CDは)周りに誰も居ないので、音痴でも好きなように大声で歌えますよね。Nanci Griffithの「One Fair Summer Evening」を持っていきます。それで大声で歌えば、周囲の動物たちには私が救助されたかどうかを把握する方法がすぐにわかってしまいますね。

[amazonjs asin=”B000002PID” locale=”JP” title=”One Fair Summer Evening”]

 

関連リンク

 

原文:Reactions – Mary Cloninger
※このインタビューは2007年8月24日に公開されたものです。 Nature Chemistryのブログである the scepticalchymistに許諾をいただいて翻訳し公開しています。

Avatar photo

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Ha…
  2. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  3. 第36回 生体を模倣する化学― Simon Webb教授
  4. 第11回 有機エレクトロニクス、分子からデバイスまで ̵…
  5. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  6. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel…
  7. 第44回「100%の効率を目指せば、誤魔化しのないサイエンスが見…
  8. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  2. 鉄の新たな可能性!?鉄を用いたWacker型酸化
  3. キラルシリカを“微小らせん石英セル”として利用した円偏光発光制御技術の開発
  4. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  5. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!
  6. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  7. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  8. フライデーハーバー研究所
  9. ハロゲン原子の受け渡しを加速!!新規ホウ素触媒による触媒的ハロゲンダンス
  10. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP