[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ハロゲン化アリールとシアン化銅(I)から芳香族ニトリルを合成する手法。高温は必要だが実験操作は簡便。

 

基本文献

 

反応機構

Rosenmund_vonBraun_2.gif

 

反応例

近年では銅を触媒量に減ずる手法も開発されている。[1] Rosenmund_vonBraun_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Zanon, J.; Klapars, A.; Buchwald, S. L. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 2890. DOI: 10.1021/ja0299708

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1118060458″ locale=”JP” title=”Copper-Mediated Cross-Coupling Reactions”] [amazonjs asin=”B00H3FAFQ4″ locale=”JP” title=”Organometallics in Synthesis: Fourth Manual”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reacti…
  2. シュタウディンガー反応 Staudinger Reaction
  3. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  4. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduc…
  5. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reacti…
  6. フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quino…
  7. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  8. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳
  2. 分子研 大学院説明会・体験入学説明会 参加登録受付中!
  3. 科学的発見を加速する新研究ツール「SciFinder n」を発表
  4. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  5. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  6. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  7. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  8. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  9. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  10. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP