[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

プラトー反応 Prato Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボンナノチューブにも適用可能。

 

基本文献

  • Maggini, M.; Scorrano, G.; Prato, M. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 9798. doi:10.1021/ja00074a056
  • Prato, M.; Maggini, M. Acc. Chem. Res.1998, 31, 519. DOI: 10.1021/ar970210p
  • Georgakilas, V.; Kordatos, K.; Prato, M.; Guldi, D. M.; Holzinger, M.; Hirsch, A. J. Am. Chem. Soc.2002, 124, 760. doi:10.1021/ja016954m

 

反応機構

1,3-双極子付加を参照。

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※条件によっては逆反応を起こして結合が開裂することに留意したい。

 

参考文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”4781309372″ locale=”JP” title=”フラーレン誘導体・内包技術の最前線 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”3527312242″ locale=”JP” title=”Carbon-Rich Compounds: From Molecules to Materials”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rear…
  2. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  3. リッター反応 Ritter Reaction
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  5. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalatio…
  6. アフマトヴィッチ反応 Achmatowicz Reaction
  7. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  8. ビンゲル反応 Bingel Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  2. 外部の大学院に進学するメリット3選
  3. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  4. House-Meinwald転位で立体を操る
  5. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  6. 和製マスコミの科学報道へ不平不満が絶えないのはなぜか
  7. 情報守る“秘密の紙”開発
  8. ケムステスタッフ徹底紹介!
  9. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  10. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP