[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発

[スポンサーリンク]

第292回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科・藤岡礼任さんにお願いしました。

藤岡さんの所属する浦野研究室(薬品代謝化学教室)では、生細胞内・動物個体内で起こる種々のイベントを高感度に可視化する小分子蛍光プローブの論理的設計指針や、それに基づき創製されたプローブを利用した医療・診断への応用が蓄積されています。これまでにも数多くの研究がケムステにて紹介されており、それを見るたびに筆者は無駄を含まず精緻を極めた分子にこそ理想的な機能が宿るのだと痛感(し、ふと自分が設計した分子に目を落としては半ば絶望)させられます。今回の成果は生体内の加水分解酵素と反応しラマン信号を発する構造へと誘導されるラマンプローブ群を新たに開発し、生細胞内で複数の酵素活性を同時にイメージングすることに成功したという内容です。J. Am. Chem. Soc.誌原著論文およびプレスリリースとして公開されています。

“Multicolor Activatable Raman Probes for Simultaneous Detection of Plural Enzyme Activities”
Fujioka H, Shou J, Kojima R, Urano Y, Ozeki Y, Kamiya M
J. Am. Chem. Soc. 2020, 142, 20701-20707. doi:10.1021/jacs.0c09200

指導にあたっている神谷真子准教授から、藤岡さんに関する人物評を以下のように頂いています。修士課程修了後は同研究室にて博士課程へと進学されるとのことで、今後とものご活躍が期待されます。それでは今回のインタビューもお楽しみください!

藤岡さんは学部4年次に当研究室に配属され、『ラマン散乱を検出原理とする機能性化学プローブの開発』という研究に取り組んでいます。この研究は、我々の持つ蛍光プローブ開発の知見・技術を新しい領域で活用することを目指しており、既存知識の習得と異分野への展開という2つのベクトルのバランスをとって進める必要がありますが、藤岡さんは2年間という短期間で見事に本成果としてまとめ上げました。それは、『自ら考え、楽しんで研究を進める』姿勢と、研究を計画的に進める能力に長けているからだと思います。また最近では、修士論文を提出期限の2カ月以上前に仕上げてきて、現在既に別の複数の研究テーマを進めており、藤岡さんには驚かされることが多いです。来年度からの博士課程で、どのように研究を展開してくれるのか、今からとても楽しみにしています。

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

光で分子振動を検出するラマン顕微法は,特にラマンプローブと組み合わせることで,蛍光法と比べて高い多重検出能を実現できることから近年注目を浴びています。しかし,既存のラマンプローブは常に信号を示すalways-on型のプローブであり,生体内の分子と反応してラマン信号がoffからonに変化するactivatableな特性を有するラマンプローブは開発されていないため,その応用先が限られていました。今回,我々は世界で初めて,生体内の加水分解酵素と反応してラマン信号がoffからonに変化するactivatable型のラマンプローブの開発に成功し,生きた細胞内において複数の標的酵素の活性を同時にイメージングすることに成功しました(図)。本プローブで用いたラマン信号の制御原理は他のラマンプローブ開発においても一般化することが可能であるため,今後同様の信号制御原理に基づいて,本プローブのように同時に複数の標的分子を可視化できるラマンプローブ群を拡充することができれば,ラマン顕微法の多重検出能を活かしたマルチターゲットな生命科学研究が大きく発展し,生命現象の更なる理解につながることが期待されます。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

プローブ母核の探索です。今回プローブ母核の候補として合成した一連の色素は生理的条件下であまり安定性が高くないものがほとんどでした。特にプローブ化のためにキサンテン環3位のアミノ基をアミド化した化合物はさらに安定性が悪くなり,最初に合成できたと思ったプローブのモデル化合物は吸収スペクトルを測定しようとした時にはもう他の化合物に分解してしまっていました。そこで様々な骨格の色素の合成を行って安定性を中心に評価を行っていきました。すると合成した色素の種類が増えてくるにつれて,構造展開によってどれほど安定性が変化するかの法則性が見えてきました。本研究のプローブ母核である9CN-JCPを合成して評価を行った時はある程度予想通りの結果が得られ,これならいけるかも!という手応えがありました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

ラマン分光法についての勉強です。当研究室では蛍光プローブの開発は盛んに行われていますが,ラマンプローブの開発を行った例はこれまでなく,ラマンイメージングについての知見もほとんどなかったので,教科書的な理論の理解から実際に得られるデータの解釈にいたるまで,はじめは分からないことばかりでした。ですが共同研究先の工学部の皆様にも手厚くサポートいただきましたし,なにより自分の知らないことについて調べていくのは単純に面白くもあったので,新しい世界の扉を開くような感覚でこの分野について学んでいけたのは良かったかなと思います。その他にも研究全体を通して大変なことは色々ありましたが,日頃から先生方と密にディスカッションをして,常に課題を共有できていたというのは非常に大きかったと思います

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

原子レベルで分子をデザインすることができるのが化学の最大の魅力だと思っているのですが,このような化学の魅力を他分野の方々に伝えられるような仕事をしていければと思います。本研究を通しても「化学の力を使えばこんなことができるようになります」ということを,顕微鏡を開発されている物理学者の方々や実際にそのユーザーになられる生物学者の方々に知っていただいて,より幅広い分野の方々に化学の魅力に触れてもらえれば幸いです。また,機能性を有した有機小分子のラマンプローブはまだまだ数が少なく,今後化学者が有機化学・光化学・物理化学の知見を活用して新しい機能を持つラマンプローブを開発することができればラマンイメージング分野は更なる発展を遂げることができると考えているので,このような学問をまたいだ境界領域の発展にも貢献していければと思います。これからも色々な方々に興味を持ってもらえるような面白い分子を作っていきたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

月並みですが,とにかくトライ&エラーの回数を増やすことは大事だったと思います。研究を始めたばかりのいつぞやの飲み会でとある先生に言われた「どうせ定期的に失敗するから,失敗のサイクルを早めることを意識したらいいよ」という言葉がとても印象的でした。たとえ失敗であっても何かしら試行を重ねて議論できる材料が増えれば,次第にできることとできないことが見えてくるので,それをもとにうまく微調整しながら研究の方向性を定めることができたのかなと思います。僕自身「とりあえず作ってみるか」でスタートしてあっけなく失敗することが多いのですが,いずれしていたであろう失敗に早めに気づけて良かった,という感じにプラスに捉えるようにしています。

最後になりますが,本研究のラマン測定等において大変お世話になった東京大学工学部の小関泰之准教授と寿景文氏に,この場を借りて深く御礼申し上げます。

研究者の略歴

写真

名前:藤岡 礼任(ふじおか ひろよし)
所属:東京大学大学院 薬学系研究科 薬品代謝化学教室 修士課程2年
研究テーマ:機能性ラマンプローブの開発

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”B011QCXMQ4″ locale=”JP” title=”ラマン分光法 (分光法シリーズ)”] [amazonjs asin=”4061571095″ locale=”JP” title=”赤外・ラマン分光法 (分光測定入門シリーズ6)”] [amazonjs asin=”4320044584″ locale=”JP” title=”赤外・ラマン分光分析 (分析化学実技シリーズ 機器分析編)”]

khaki

投稿者の記事一覧

博士(薬科学). 関西でポスドク中. ケミカルバイオロジーや生体関連化学の研究をしています。分子の力で未知の生命現象を解明したい。ラーメンとリプトンミルクティーでできている。

関連記事

  1. 【日産化学 26卒】 【7/10(水)開催】START your…
  2. 量子化学計算を駆使した不斉ホスフィン配位子設計から導かれる新たな…
  3. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  4. 【速報】HGS 分子構造模型「 立体化学 学生用セット」販売再開…
  5. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  6. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  7. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  8. ニルスの不思議な受賞 Nils Gustaf Dalénについて…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CV書いてみた:ポスドク編
  2. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  5. 君はPHOZONを知っているか?
  6. 有機触媒 / Organocatalyst
  7. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  8. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  9. ジボラン(diborane)
  10. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP