[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

トロスト酸化 Trost Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

1級水酸基共存下に、2級水酸基を選択的に酸化することができる。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

Norzoanthamineの合成[1] trost_oxi_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M. Tanino, K.Science 2004, 305, 495. DOI: 10.1126/science.1098851

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  2. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  3. 脱離反応 Elimination Reaction
  4. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  5. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC …
  6. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann React…
  7. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  8. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  2. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  3. 科研費の審査員を経験して
  4. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  5. NMR解析ソフト。まとめてみた。①
  6. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より
  7. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  8. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  9. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  10. 中性ケイ素触媒でヒドロシリル化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP