[スポンサーリンク]

天然物

アスパラプチン Asparaptine

[スポンサーリンク]

 

アスパラプチンは、アスパラガス(Asparagus
 officinalis
)より単離された含硫黄物質。構造的な特徴として、1,2-ジチオラン、グアニジン、カルボン酸構造を持つ。

Asparaptine_structure

含硫黄物質

アスパラガスの粗抽出物(crude extract)には血圧を下げる効果があり、このことは古くから研究されてきました。当時は、アスパラガスに含まれる含窒素化合物が活性化合物ではないかと言われていました。しかし、その後の研究によりどうやら違うらしいということがわかり、含硫黄化合物に注目が集まり始めました。

医薬品などに使われる含硫黄化合物は、血圧上昇などに関わるアンギオテンシン転換酵素(ACE)を阻害することが知られています。そのため、理化学研究所の研究グループは含硫黄化合物を生産するアスパラガスに着目し、まだ単離されていない血圧降下作用のある含硫黄化合物がアスパラガス内にあるのではないかという仮説を立てました。

 

どうやって発見されたか?

モノ取りというと「植物をすりつぶす→各種溶媒で抽出→カラムなどで単離」などの方法が一般的であると考えられますが、Asparaptine は、S-メタボロミクスにより発見されました3。著者らは、検出ピークの分解能が非常に良いFTICR-MSを用い、モノアイソトピックイオンからなる含硫黄化合物のピークを見分けるため、硫黄の安定同位体の天然存在比(32Sが95.02%、34Sが4.29%)と精密な質量比を利用しました。

S-メタボロミクスは、一つ一つ化合物を単離して構造を決めていく手法ではなく、代謝物のミクスチャーを分析して目的化合物を絞っていくという非常に強力な網羅的手法です。

 

構造決定

Asparaptine_MS

 

植物科学の世界では、NMR を使わずに MS だけで構造を決めていく方法が一般的です。その理由としては、十分な量のサンプル(植物)を用意するのが困難というのが大きいと思います。NMR と MS では必要なサンプル量の桁が違いますし。

Asparaptine もMS で構造決定されました。MS/MS により全体の構造を決め、加水分解物を LC で分析し、L-arginine と D-arginine と保持時間を比較することにより立体化学を決定しています。

今回の論文では、1H NMR, COSY, HMQC も使用していますが、非常に特徴的な新規物質だったという理由があったわけで、オミクスを軸に研究を進めていく植物化学の世界では珍しいことだと思います。

 

血圧上昇を抑える効果

Asparaptine_activity 

 in vitro での活性試験が行われました。市販薬である captopril と比べるとさすがに活性は弱いですが、それでも ACE を阻害する活性があります。

これを見るとアスパラガスを食べれば血圧が下がるかもって思ってしまいますよね!経口摂取で効果が出るかどうかについては、今後の研究に注目ですね!

 

参考文献

  1. Ryo Nakabayashi, Zhigang Yang, Tomoko Nishizawa, Tetsuya Mori, Kazuki Saito, “Top–down Targeted Metabolomics Reveals a Sulfur-containing Metabolite with Inhibitory Activity against Angiotensin-converting Enzyme in Asparagus officinalis“,J. Nat. Prod. 2015, 78, 1179−1183. DOI: 10.1021/acs.jnatprod.5b00092
  1. 理研プレスリリース
  2. 理研プレスリリース

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. フタロシアニン phthalocyanine
  2. ヒノキチオール (hinokitiol)
  3. レスベラトロール /resveratrol
  4. チアミン (thiamin)
  5. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Prote…
  6. 嗚呼、美しい高分子の世界
  7. スピノシン spinosyn
  8. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  2. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  3. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  4. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現
  5. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフォルニア大学サンタバーバラ校・Speck研より
  6. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  7. 計算化学:基底関数って何?
  8. 第19回次世代を担う有機化学シンポジウム
  9. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  10. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP