[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体

 

概要

酸ハライドにアルコールもしくはアミンを作用させて、エステルもしくはアミドを得る反応。塩基としてアミンではなく、水酸化ナトリウムなどの塩基水溶液を用いる二層系条件を、特にSchotten-Baumann反応と呼ぶ。

基本文献

  • Schotten, C. Ber. 1884, 17, 2544.
  • Baumann, E. Ber. 1886, 19, 3218.
  • Sonntag, N. O. V. Chem. Rev. 1953, 52, 237. DOI: 10.1021/cr60162a001

 

反応機構

Schotten_Baumann_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  2. クレメンゼン還元 Clemmensen Reduction
  3. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethy…
  4. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  5. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  6. ローゼンムント還元 Rosenmund Reduction
  7. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  8. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  2. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③
  4. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  5. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  6. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  7. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  8. 酵母還元 Reduction with Yeast
  9. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  10. 計算化学:DFTって何? PartIII

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP