[スポンサーリンク]


2015年 10月 07日

  1. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

    トマス・ロバート・リンダール (Tomas Robert Lindahl、1938年1月28日-)は、スウェーデンの生化学者である。フランシス・クリック研究所 名誉研究員。(写真:Vimeo動画より)「DNA修復機構の解明」の業績に…

  2. アジズ・サンジャル Aziz Sancar

    アジズ・サンジャル(Aziz Sancar、1946年9月8日(トルコ生)は、アメリカの生化学・分子…

  3. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

    ポール・L・モドリッチ (Paul L. Modrich、1946年6月13日-)はアメリカの生化学…

  4. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!

    スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2015年のノーベル化学賞を英米の研究機関に所属する3氏に授与…

  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

    「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  2. 4-ベンゾイル安息香酸N-スクシンイミジル : N-Succinimidyl 4-Benzoylbenzoate
  3. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  4. Reaxys Prize 2011発表!
  5. 歪み促進逆電子要請型Diels-Alder反応 SPIEDAC reaction
  6. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  7. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP