[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

[スポンサーリンク]

トマス・ロバート・リンダール (Tomas Robert Lindahl、1938年1月28日-)は、スウェーデンの生化学者である。フランシス・クリック研究所 名誉研究員。(写真:Vimeo動画より)

「DNA修復機構の解明」の業績により2015年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1967 カロリンスカ研究所 博士号取得
1970 カロリンスカ研究所 MD取得
19xx プリンストン大学 博士研究員(Jacques Fresco教授)
19xx ロックフェラー大学 博士研究員(Gerald Edelman教授)
1978 グーテンベルク大学 教授
1981 ICRF Mill Hill Laboratory, Mutagenesis Laboratory 所長
1986-2006 ICRF Clare Hall Laboratories ディレクター
20xx フランシス・クリック研究所 名誉研究員

受賞歴

2007 Royal Medal
2009 INSERM Prix Etranger
2010 Copley Medal
2015 ノーベル化学賞

研究概要

DNA修復機構の解明に関する研究[1]

当初科学者たちはDNAを非常に安定な物質と捉えていたが、1970年代にリンダールはそれが想像よりも不安定で、自然に壊れうる分子であることを実証した。例えば脱アミノ化や酸化、非酵素的メチル化などの標的となり得ること、遺伝子変異の起点になり得る示唆を与えた[2]。

とりわけウラシル(シトシンの脱アミノ化体)が高頻度で見られることから、これと関わる酵素過程が存在するとの着想を得、大腸菌からウラシル-DNAグリコシラーゼ(UNG)の発見に至った[3]。これはDNAの塩基除去修復(base excision repair)に関与する酵素群のうち、最初に見つかったものである。

(画像:Wikipediaより)

(画像:Wikipediaより)

このようにしてリンダールは、DNAが化学的に不安定であること、損傷したDNAを修復する機構を細胞が備えていることを発見し、DNA修復という生物現象の研究領域を切り開いた。

この業績により、ポール・モドリッチアジズ・サンジャルとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

関連動画

Tomas Lindahl – Clare Hall Laboratories, Cancer Research UK from IFOM on Vimeo.

 

関連論文

  1. Lindahl T. “My Journey to DNA Repair.” Genomics, Proteomics & Bioinformatics 2013, 11, 2. doi: 10.1016/j.gpb.2012.12.001
  2. (a) Lindahl, T.; Nyberg, B. “Rate of depurination of native deoxyribonucleic acid.” Biochemistry 1972, 11, 3610. (b) Lindahl, T.; Andersson, A. “Rate of chain breakage at apurinic sites in double-stranded deoxyribonucleic acid.” Biochemistry 1972, 11, 3618.
  3. (a) Lindahl, T. “An N-glycosidase from Escherichia coli that releases free uracil from DNA containing deaminated cytosine residues.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1974, 71, 3649. (b) Lindahl, T. “New class of enzymes acting on damaged DNA” Nature 1976, 259, 64.
  4. Lindahl, T. “Instability and decay of the primary structure of DNA”. Nature 1993, 362, 709. doi:10.1038/362709a0

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フランク・グローリアス Frank Glorius
  2. ウォルター・コーン Walter Kohn
  3. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  4. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  5. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  8. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso

注目情報

ピックアップ記事

  1. コニア エン反応 Conia–Ene Reaction
  2. スコット・ミラー Scott J. Miller
  3. 徹底的に電子不足化した有機π共役分子 ~高機能n型有機半導体材料の創製を目指して~
  4. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  5. Z選択的ホルナー-エモンズ試薬:Z-selective Horner-Emmons Reagents
  6. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  7. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  8. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  9. ヘリウム不足いつまで続く?
  10. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP