[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トマス・リンダール Tomas R. Lindahl

[スポンサーリンク]

トマス・ロバート・リンダール (Tomas Robert Lindahl、1938年1月28日-)は、スウェーデンの生化学者である。フランシス・クリック研究所 名誉研究員。(写真:Vimeo動画より)

「DNA修復機構の解明」の業績により2015年のノーベル化学賞を受賞した。

経歴

1967 カロリンスカ研究所 博士号取得
1970 カロリンスカ研究所 MD取得
19xx プリンストン大学 博士研究員(Jacques Fresco教授)
19xx ロックフェラー大学 博士研究員(Gerald Edelman教授)
1978 グーテンベルク大学 教授
1981 ICRF Mill Hill Laboratory, Mutagenesis Laboratory 所長
1986-2006 ICRF Clare Hall Laboratories ディレクター
20xx フランシス・クリック研究所 名誉研究員

受賞歴

2007 Royal Medal
2009 INSERM Prix Etranger
2010 Copley Medal
2015 ノーベル化学賞

研究概要

DNA修復機構の解明に関する研究[1]

当初科学者たちはDNAを非常に安定な物質と捉えていたが、1970年代にリンダールはそれが想像よりも不安定で、自然に壊れうる分子であることを実証した。例えば脱アミノ化や酸化、非酵素的メチル化などの標的となり得ること、遺伝子変異の起点になり得る示唆を与えた[2]。

とりわけウラシル(シトシンの脱アミノ化体)が高頻度で見られることから、これと関わる酵素過程が存在するとの着想を得、大腸菌からウラシル-DNAグリコシラーゼ(UNG)の発見に至った[3]。これはDNAの塩基除去修復(base excision repair)に関与する酵素群のうち、最初に見つかったものである。

(画像:Wikipediaより)

(画像:Wikipediaより)

このようにしてリンダールは、DNAが化学的に不安定であること、損傷したDNAを修復する機構を細胞が備えていることを発見し、DNA修復という生物現象の研究領域を切り開いた。

この業績により、ポール・モドリッチアジズ・サンジャルとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

 

関連動画

Tomas Lindahl – Clare Hall Laboratories, Cancer Research UK from IFOM on Vimeo.

 

関連論文

  1. Lindahl T. “My Journey to DNA Repair.” Genomics, Proteomics & Bioinformatics 2013, 11, 2. doi: 10.1016/j.gpb.2012.12.001
  2. (a) Lindahl, T.; Nyberg, B. “Rate of depurination of native deoxyribonucleic acid.” Biochemistry 1972, 11, 3610. (b) Lindahl, T.; Andersson, A. “Rate of chain breakage at apurinic sites in double-stranded deoxyribonucleic acid.” Biochemistry 1972, 11, 3618.
  3. (a) Lindahl, T. “An N-glycosidase from Escherichia coli that releases free uracil from DNA containing deaminated cytosine residues.” Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1974, 71, 3649. (b) Lindahl, T. “New class of enzymes acting on damaged DNA” Nature 1976, 259, 64.
  4. Lindahl, T. “Instability and decay of the primary structure of DNA”. Nature 1993, 362, 709. doi:10.1038/362709a0

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  2. デイヴィット・ベイカー David Baker
  3. ウォルフガング-クローティル Wolfgang Kroutil
  4. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  5. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura
  6. デービーメダル―受賞者一覧
  7. 辻村 みちよ
  8. 原田 明 Akira Harada

注目情報

ピックアップ記事

  1. GRE Chemistry
  2. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  3. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  4. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  5. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  6. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  7. 有用なりん化合物
  8. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―
  9. Carl Boschの人生 その10
  10. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP