2022年 9月

  1. 2つ輪っかで何作ろう?

    1枚のベンゼン環を共有する2つのはキラルな光学特性を示すだけでなく、凝集度に依存する発光色の変化も示した。シクロパラフェニレン(CPP)の繋げ方シクロパラフェニレン(CPP)は、カーボンナノチューブ(CNT)の最短部分構造であるリン…

  2. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

    ツイッターでDMFとTolueneは共沸しないという事実を教わり,分液(絶対的な第一選択)が無理な場…

  3. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン

    第414回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 工学院 機械系 野崎研究室 の金デヨン (キムデ…

  4. 【緊急】化学分野における博士進学の意識調査

    博士課程進学率の低下などが多く報道されていますが、全分野の話題であり、化学系に特…

  5. ダニエル レオノリ Daniele Leonori

    ダニエル レオノリ (Daniele Leonori、1982年XX月X日 (イタリア生)–)はドイ…

  6. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成

  7. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる

  8. ウクライナ危機と創薬ビルディングブロック –エナミン社のケースより–

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov Reaction
  2. IBX酸化 IBX Oxidation
  3. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  4. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  5. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  6. 超分子ポリマーを精密につくる
  7. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

PAGE TOP