[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

励起状態複合体でキラルシクロプロパンを合成する

[スポンサーリンク]

触媒-基質複合体が光励起したのち巧みに立体化学を制御するエナンチオ選択的シクロプロパン骨格構築法が開発された。筆者らが開発した本触媒系においてHATが進行する初めての例である。

光触媒を用いた不斉ヘテロDiels-Alder反応

光を利用した不斉触媒反応では光化学過程は立体選択性決定段階に含まれず、ラジカル連鎖反応の開始だけを担うことが多い。このとき発生するラジカルは不斉触媒によって制御され立体選択性が発現する[1]。この機構とは対照的に、触媒サイクルに不斉を誘起する光励起状態が含まれるような例が知られている。

以前筆者らは、2-アシルイミダゾールもしくはN-アシルピラゾール部位をもつ基質と自身らが開発したキラルRh錯体が複合体を形成した後、光励起された複合体が立体化学を制御する不斉付加環化反応を報告している[2,3]。しかし、この触媒-基質複合体の励起状態が立体制御に関わる反応形式はこれまで炭素–炭素結合形成もしくは電子移動に限られていた[4]
一方で、近年Xiaらは(E)-ethyl 3-(2-formylphenyl)acrylateに紫外光を照射すると、分子内水素移動を経てシクロプロパンが生成することを見出した(図1B)[5]。しかし本反応の生成物はラセミ体であり、高圧水銀ランプによる紫外光照射が必要であった。

今回、筆者らはN-アシルピラゾール部位をもつベンズアルデヒド誘導体とキラルRh触媒を利用することで、可視光照射下エナンチオ選択的にシクロプロパンを合成できることを示した(図1C)。

図1. (A) 光触媒を用いた不斉環状付加反応、(B)分子内HATを介した三員環形成反応、 (C)今回の反応

 

Asymmetric Photocatalysis by Intramolecular Hydrogen-Atom Transfer in Photoexcited Catalyst–Substrate Complex
Zhang, C.; Chen, S.; Ye, C.-X.; Harms, K.; Zhang, L.; Houk, K. N.; Meggers, E.Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 14462–14466.
DOI:10.1002/anie.201905647

論文著者の紹介

研究者:Eric Meggers

研究者の経歴:
–1995 Diploma in Chemistry, Institute of Organic Chemistry, University of Bonn, Germany
1996–1999 Ph. D, University of Basel, Switzerland (Prof. Bernd Giese)
1999–2002 Postdoc, The Scripps Research Institute, USA (Prof. Peter G. Schultz)
2002–2007 Assistant Professor, University of Pennsylvania, USA
2007– Professor, University of Marburg, Germany
2011–2016 Professor, Xiamen University, P. R. China
研究内容:不斉光触媒の開発、金属錯体の創薬研究、生体直交型反応の触媒開発

研究者:Kendall N. Houk

研究者の経歴:
–1964 B. A., Harvard College
–1968 Ph. D., Harvard University (Prof. Robert B. Woodward)
1968–1980 Louisiana State University (Professor in 1976)
1980–1986 Professor, University of Pittsburgh
1986– Professor, University of California, Los Angeles (Distinguished Professor in 1987)
1988–1990 Director of the Chemistry Division of the National Science Foundation
1991–1994 Chairman of the UCLA Department of Chemistry and Biochemistry.
研究内容:計算化学を用いた人工酵素のデザイン、金属/有機分子/生体酵素触媒の反応機構解明

論文の概要

N-アシルピラゾールを有する種々のベンズアルデヒド(1)に対し、ロジウム光触媒Δ-RhS存在下、青色LEDを照射することで高エナンチオ選択的にシクロプロパン骨格を与えた(図2A)。芳香環にメチル基(2a)や嵩高い置換基(2b)、電子求引基(2c)、電子供与基(2d,e)を有する基質において高エナンチオ選択的に反応は進行した。一方、チオフェンをもつ基質では収率ならびにエナンチオ選択性は中程度にとどまった(2f)。本反応はa,b-不飽和N-アシルピラゾールのb位にメチル基を有する基質にも適用できる(2g)。DFT計算の結果、この反応のエナンチオ選択性は基質と触媒配位子のp–p相互作用、配位子がもつ嵩高いtBu基と基質との立体障害に起因することが示唆された(図2C)。
種々の実験結果から次の反応機構が提唱されている(図2D)。基質がロジウム触媒に配位して複合体(I)を形成したのち、光照射によって励起されビラジカルを生じる()。分子内水素引き抜きによりカルボニルa位に水素が移動した後()、ケテン()を経て分子内不斉ヘテロDiels-Alder反応が進行し目的物を与える。

図2. (A)最適反応条件、(B)基質適用範囲、(C) 遷移状態のDFT計算結果、(D)推定反応機構

 

以上、触媒-基質複合体の光励起から始まるエナンチオ選択的シクロプロパン合成法が開発された。この触媒の新たな反応への応用や、本反応の生成物からより複雑な光学活性シクロプロパンへの誘導化が期待される。

参考文献

  1. Nicewicz, D. A.; MacMillan, D. W. C. Merging Photoredox Catalysis with Organocatalysis: The Direct Asymmetric Alkylation of Aldehydes. Science, 2008, 322, 77–80. DOI: 1126/science.1161976
  2. Huang, X.; Quinn, T. R.; Harms, K.; Webster, R. D.; Zhang, L.; Wiest, O.; Meggers, E. Direct Visible-light-excited Asymmetric Lewis Acid Catalysis of Intermolecular [2+2] Photocycloadditions. J. Am. Chem. Soc. 2017,139, 9120–9123. DOI: 10.1021/jacs.7b04363
  3. Huang, X.; Li, X.; Xie, X.; Harms, K.; Riedel, R.; Meggers, E. Catalytic Asymmetric Synthesis of a Nitrogen Heterocycle through Stereocontrolled Direct Photoreaction from Electronically Excited State. Nat. Commun.2017,8,2245. DOI: 10.1038/s41467-017-02148-1
  4. Huang, X.; Meggers, E.Asymmetric Photocatalysis with Bis-cyclometalated Rhodium Complexes.  Acc. Chem. Res.2019, 52, 833–847. DOI: https://doi.org/10.1021/acs.accounts.9b00028
  5. Xia, W.;Shao, Y.;Gui, W.; Yang, C.Efficient Synthesis of Polysubstituted Isochromanones via a Novel Photochemical Rearrangement. Chem. Commun, 2011, 47, 11098–11100. DOI: 10.1039/C1CC14269K
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  2. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  3. 第41回ケムステVシンポ「デジタル化社会における化学研究の多様性…
  4. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  5. ペプチドの革新的合成
  6. リチウムイオン電池のはなし~1~
  7. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  8. 死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料適合性 Material compatibility
  2. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  3. ブルック転位 Brook Rearrangement
  4. 高圧ガス甲種化学 受験体験記① ~概要・申し込み~
  5. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  6. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  7. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  8. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  9. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  10. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP