[スポンサーリンク]

ケムステニュース

国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~

[スポンサーリンク]

国公立大学入試の2次試験前期日程が25日と26日に行われた。初日1時限目は、159大学541学部で22万7524人が受験。志願倍率は前年と同じ3・2倍。 (引用:朝日新聞2月25日)

合格発表は3月10日ということで、受験生の皆さんに桜が咲き4月から輝かしい、大学生活が始まることを心からお祈りしています。

以前よりケムステスタッフがセンター試験の化学を解いてみる企画を幾度か行い、また東大と京大の問題に関しては専門の有機化学のみの問題を解くという企画も行いました。今回は、懲りずに2017年の試験の東大化学の問題独自に解説したいと思います。

第1問

第1問は、有機化学です。

問題アは元素分析の基礎知識の穴埋めで、イは水と二酸化炭素の量をもとに分子式を求める問題です。ウでは、イの答えから構造を推定する問題です。問題をよく読むと、不飽和エステルと加水分解物は三つの炭素原子を持つカルボン酸と書いてあるので難しくはないと思います。エは、構造異性体をすべて書く問題ですが、不飽和結合があるので、EZ体と環状構造の異性体があり、頭が柔らかくないと難しいと思います。オはまず、Aの構造をBの異性体として推定し、それが、加水分解により生じる生成物を推定しします。高校化学の不安定な化合物の代名詞はアルデヒドなので問題のトリックがわかれば簡単だと思います。カは重合度を求めれば含まれる窒素の数はその二倍となり計算ができます。キは、解説サイトにより異なりますが、水素結合が水とエステル間で形成されるためであると考えられます。

第2問

第2問は、無機化学です。

ア(1)は、問題上に試薬、熱、電気以外の方法で還元となると光しかないですし、(2)還元できる有機試薬といえばギ酸なので、覚えていればすぐに分かると思います。イウエは、高校無機化学の要、無機金属の分離手段を覚えていると答えることができる問題です。正直、この無機の暗記が高校生の化学嫌いを助長していると思います。ちなみに筆者は全部忘れました。オは、まずZnSの沈殿が生じない条件の[S2-]を求める必要があることに気づくのが第一段階でそれをKspZnSを使って求めるのが第二段階です。さらに二つの平衡式を立てて[HS]を消し、求めた[S2-]を使って[H+]を求めるのが最終段階です。最初の言葉のトリックに気が付かないと難しい問題となります。

無機イオンの定性と定量には、イオンクロマトグラフがあるので暗記はいりません

カとキは、窒素酸化物の酸化数と水との反応を問う問題です。クは、キをヒントに平衡に気づけば答えられると思います。ケは王道、不働態です。コは、NO2、不対電子、N2O4生成で安定化、エネルギーを放出という理由ですが、この過程を高校生が気づくには化学反応を理解している必要があると思います。

第3問

アは電池の基本問題で、イは電池の基本的な計算問題です。ウは、電池の反応と分圧の意味、理想気体の状態方程式が使えれば溶ける問題です。エオは反応促進と触媒の原理を問う基本問題だと思います。

カは残存する水素の量を算出した後、消費されたされた水素計算して発生したアンモニア量を測定する計算問題です。最後のキは、平衡の応用問題となりヒントから平衡式を立てられるかというところがキーだと思います。現実問題としてこの反応は、触媒反応を用いても高温高圧が必要で常温常圧のアンモニア合成法が盛んに研究されています。

常温常圧でアンモニア触媒合成に成功した触媒(こちらから引用)

総括

二科目で150分なので、時間がよりかかる物理に時間をかけるとすると、高速で解く必要があるレベルだと思います。

東大の問題なのでさぞマニアックな問題が出るかと思いましたが、高校化学の内容に沿った問題で、化学グランプリで目指すような化学オタクにとっては物足りない内容かもしれません。もちろん難関国立大の基本は、文理バランス良くできることが求められているので、高校生には勉強しやすいと言えます。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  2. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  3. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  4. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  5. 独バイエル、世界全体で6100人を削減へ
  6. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  7. 三菱化学グループも石化製品を値上げ、原油高で価格転嫁
  8. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 多重薬理 Polypharmacology
  2. 第47回天然有機化合物討論会
  3. DFMS:ビス(ジフルオロメチルスルホニル)亜鉛
  4. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  5. ゲルマニウムビニリデン
  6. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  7. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  8. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法
  9. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  10. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP