[スポンサーリンク]

一般的な話題

【緊急】化学分野における博士進学の意識調査

[スポンサーリンク]

 

博士課程進学率の低下などが多く報道されていますが、全分野の話題であり、化学系に特化した調査ではありません。

したがって、化学系に特化した博士進学の意識調査をしたいということで、日本学術会議化学委員会から周知をお願いしたいと正式に依頼を受けました。

化学委員会の構成、アカデミアからは

茶谷直人先生、川合眞紀先生、中村栄一先生、菅裕明先生、伊藤耕三先生

です。

アンケートの対象は以下にも記載がありますが、

化学領域あるいは化学に係る分野の大学生、大学院生、高専生、アカデミアや企業等に所属する社会人

です。ケムステ読者の大半が当てはまるのではないかと思います。この意見をもとに様々な化学分野における政策や教育改革がはじまるといっても過言ではないと思います。

ぜひとも化学分野の意見を集約するためにアンケートへの回答をお願いいたします。

アンケートはこちら https://forms.gle/V8inQ2TjaQjrT3K67

以下、日本学術会議化学委員会からのメッセージになります。

概要

日本学術会議化学委員会では、昨今特に問題となっている日本の科学技術力低下の要因の一つが科学技術を支える博士の人数の伸び悩みや博士課程進学率の低下と考え、その対応策を検討しています。その活動の一環としてWebアンケートを実施しますので、ご協力をお願い申し上げます。

目的

国や大学は博士号取得や博士進学に関する様々な調査を行なっていますが,化学分野の実態は十分に解明されていません。世の中の状況が大きく変わってきていることもあり、学生およびアカデミアや企業で研究に携わる、あるいは携わった経験のある社会人が、博士課程進学について、どのようなイメージを抱き、どのような考えを持っているか、最新の情報を知ることが対応策の基本になると考え、そのための意識調査を目的としています。

対象

化学領域あるいは化学に係る分野の大学生、大学院生、高専生、アカデミアや企業等に所属する社会人

回答締切

2022年9月20日(火)

結果の公開

頂いたご回答は日本学術会議化学委員会および関連委員会(化学企画分科会、科学技術立国を支える化学系博士人材の育成支援小委員会)のみが閲覧し,政策立案や教育改革のため活用します。そのため学術的な分析等を行った上で、個人が特定されない形で報告書やオープンアクセス論文などの形で公開・議論します。

アンケート問い合わせ先

科学技術立国を支える化学系博士人材の育成支援小委員会

東北大学大学院 理学研究科 西村君平(アンケート調査担当)

kunpei.nishimura.a6@tohoku.ac

アンケートはこちら https://forms.gle/V8inQ2TjaQjrT3K67

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  2. 四国化成ホールディングスってどんな会社?
  3. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  4. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化…
  5. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  6. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで …
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  8. 精密分子設計による高感度MRI分子プローブの開発 ~早期診断に向…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【化学×AI・機械学習クラウド】実験科学者・エンジニア自身が実践するデータサイエンス/データケミカル株式会社
  2. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  4. Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
  5. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  6. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  7. 武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で
  8. 水素移動を制御する精密な分子設計によるNHC触媒の高活性化
  9. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  10. 東京理科大学みらい研究室にお邪魔してきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP