[スポンサーリンク]

M

向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

通常酸・塩基で促進される古典的アルドール反応は可逆反応であり、エノラート生成時の立体制御が難しく、複雑な混合物を与える。

1970年代の向山らによる研究で、単離生成・長期保存可能なシリルエノールエーテル・ケテンシリルアセタールなどを求核剤に用い、交差アルドール反応を進行させることができるようになった。

mukaiyama_aldol_12.gif

実験室レベルでは有用な反応であり、様々な複雑化合物合成へと応用もされている。

アクティベーターのLewis酸は触媒量で済むも条件も多い。また、フッ素アニオンなどのLewis塩基もシリルエノールエーテルのアクティベーターとして働きうる。

様々な不斉触媒を用い、触媒的不斉合成への適用も活発に行われている。

基本文献

 

反応機構

ケイ素のルイス酸性は弱く、カルボニルへの配位は起こりにくい。六員環遷移状態をとれず、線形遷移状態で反応が進行する。シリルエノラートの幾何異性によらずsynが主生成物として得られる傾向にあるが、リチウムエノラートやボロンエノラートなどに比較して、遷移状態の配座自由度が高いため、高い選択性を発現させることは困難となる。立体要因および双極子効果に大きく依存する。
mukaiyama_aldol_2.gif

反応例

mukaiyama_aldol_3.gif
触媒的不斉向山アルドール反応の例[1] mukaiyama_aldol_4.gif
一般にアセテート由来のエノラートは立体規制要因が少なく、選択性の発現が難しいと言われている。Carreiraらはこの点を解決した不斉触媒の開発に成功している。[2] mukaiyama_aldol_5.gif
ランタントリフラートは水系溶媒でも失活が遅いため、ホルムアルデヒド水溶液をそのまま不斉向山アルドール反応に用いる事が出来る。[3] mukaiyama_aldol_6.gif
Denmark[4a, b]および柴崎[4c]らによって、一般に低選択性・低反応性傾向にある非活性化型ケトンへの触媒的不斉アルドール反応が報告されている。
mukaiyama_aldol_10.gif
mukaiyama_aldol_7.gif
アルデヒド由来のシリルエノールエーテルを調製し、アルドール付加させることは困難をきわめる。かさ高いトリス(トリメチルシリル)シリル(TTMSS)基をもつエノールエーテルは、付加後生じるアルデヒドへの過剰付加を抑制する。このため、アルデヒド等価な求核剤として向山アルドール反応に使用できる。[5] mukaiyama_aldol_9.gif
Lewis塩基活性化型・向山タイプアルドール反応[6] mukaiyama_aldol_11.gif

実験手順

トリフルオロメタンスルホン酸イミド(HNTf2)触媒を用いる向山アルドール反応[7] mukaiyama_aldol_8.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Mukaiyama, T.; Kobayashi, S.; Uchiro, H.; Shiina, I. Chem. Lett. 1990, 129. doi:10.1246/cl.1990.129 (b) Kobayashi, S.; Fujishita, Y.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1990, 1455. doi:10.1246/cl.1990.1455.

[2] Carreira, E. M. et al. J. Am. Chem. Soc. 1994116, 8837. DOI: 10.1021/ja00098a065

[3] (a) Kobayashi, S. et al. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 12236. DOI: 10.1021/ja047896i (b) Kobayashi, S. et al. Org. Lett. 20057, 4729. DOI: 10.1021/ol051965w

[4] (a) Denmark, S. E.; Fan, Y. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 4233.[abstract] (b) Denmark, S. E.; Fan, Y., Eastgate, M. D. J. Org. Chem. 2005, 70, 5235. DOI: 10.1021/jo0506276 (c) Oisaki, K.; Zhao, D.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem.

Soc. 2006, 128, 7164.DOI: 10.1021/ja061815w

[5] (a) Boxer, B. M.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2006129, 49.DOI: 10.1021/ja054725k (b) idem. J. Am. Chem. Soc. 2007,129, 2762. DOI: 10.1021/ja0693542 (c) Boxer, M. B.; Akakura, M.; Yamamoto, H. J. Am. Chem. Soc. 2008,130, 1580. DOI: 10.1021/ja7102586 (d) Boxer, M. B.; Yamamoto, H. Org. Lett. 200810, 453. DOI: 10.1021/ol702825p

[6] Song, J. J.; Tan, Z.; Reeves, J. T.; Yee, N. K.; Senanayake, C. H. Org. Lett. 2007, 9, 1013. DOI: 10.1021/ol0630494

[7] Saito, S.; Nakadai, M.; Yamamoto, H. Synlett 2001, 1245. DOI: 10.1055/s-2001-16055

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527307141″ locale=”JP” title=”Modern Aldol Reactions”][amazonjs asin=”3527332057″ locale=”JP” title=”Modern Methods in Stereoselective Aldol Reactions”]

関連記事

  1. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  2. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  3. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  4. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  5. エタール反応 Etard Reaction
  6. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  7. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  8. クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synt…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  2. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  3. ケムステイブニングミキサー2018ー報告
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  5. 夢・化学-21 化学への招待
  6. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  7. ノビリシチンA Nobilisitine A
  8. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  9. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  10. ひどい論文を書く技術?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP