[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. キレート効果 Chelate Effect

    複数の配位原子を持ち、それらを 2-3 原子程度離して持つような配位子は、金属原子を挟み込むように配位して安定な錯体を形成します。このような、多座配位子による安定な錯形成の効果をキレート効果といいます。キレート効果の起源上の…

  2. 点群の帰属 100 本ノック!!

    前回の記事で、分子の点群の種類とその帰属方法について紹介しました。分子の対称性により親しんでもらえる…

  3. 累計100記事書きました

    私事 (?)ですが、ケムステのスタッフに参加してかれこれ5年、投稿した記事の数が100を超えていまし…

  4. 分子の点群を帰属する

    分子の対称性を理解することは、分子の結合や分光学的性質などを理解するのに欠かせません。この記事では、…

  5. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

    シンクロトロンは荷電粒子を高速に加速する設備です。シンクロトロンは粒子物理学の研究に用いられるだけで…

  6. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-

  7. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】

  8. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子

  9. 【誤解してない?】4s軌道はいつも3d軌道より低いわけではない

  10. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上

  11. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる

  12. 並外れた光可逆的粘弾性変化を示すシリコーンエラストマーの開発~市販のレーザーポインターをあてるだけで簡単にはがせる解体性粘接着剤用途に期待~

  13. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】

  14. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–

  15. ニトリル手袋は有機溶媒に弱い?

  16. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 酵素触媒反応の生成速度を考えるー阻害剤入りー
  2. ナノチューブブラシ!?
  3. 塩素 Chlorine 漂白・殺菌剤や塩ビの成分
  4. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  5. 「さびない鉄」産業界熱視線
  6. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  7. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

PAGE TOP