[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トビアス・リッター Tobias Ritter

[スポンサーリンク]

トビアス・リッター (Tobias Ritter、1975年x月xx日(Lubeck, ドイツ)-)は、アメリカの有機化学者である。 マックス・プランク研究所教授・ディレクター(写真:Freie Universität Berlin)。

経歴

1995-1997 Braunschweig工科大学
1997 ボルドー大学
1997-1998 スイス連邦工科大学ローザンヌ校
1998-1999 スタンフォード大学 (Barry M. Trost教授)
1999 Braunschweig工科大学 修士号
1999-2004 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士取得 (Erick M. Carreira教授)
2004-2006 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Robert H. Grubbs教授)
2004 Hagen大学 MBA取得
2005 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士号取得
2006 ハーバード大学 助教授
2010 ハーバード大学 准教授
2012 ハーバード大学 教授
2015 マックス・プランク研究所教授・ディレクター

 

受賞歴

2007 Thieme Chemistry Journals Award
2008 Milton Fund Award, Harvard Medical School
2008 Smith Family Award for Excellence in Biomedical Research
2009 Massachusetts Life Science Center Young Investigator Award
2010 Eli Lilly Grantee Award
2010 Air Force Young Investigator Award
2010 NSF Career Award
2010 Alfred P. Sloan Research Fellowship
2010 AstraZeneca Excellence in Science Award
2010 Roslyn Abramson Award for Excellence in Teaching Undergraduates
2011 Popular Science Brilliant 10 Award
2012 Popular Science Brilliant 10 Award
2013 Klung-Wilhelmy-Weberbank Preis, Berlin, Germany
2013 RSC Fluorine Chemistry Prize
2013 Hirata Medal
2018 Chinese Chemical Society Award in Fluorine Chemistry

 

研究概要

芳香族フッ素化合物の新規合成法の開発

パラジウム・銀をメディエータとして用いる、芳香族スズ・ケイ素・ホウ素化合物のフッ素置換反応を開発した[1-5]。
近年では方法の温和さを活用し、天然物を合成終盤にてフッ素修飾する方法論(Late-Stage Fluorination)[6]を提案している。
T_Ritter_1.gif

2016年、独自に開発した脱酸素的フッ素化剤PhenoFluorを用いた芳香族フッ素化反応が、1つの遷移状態を経由する協奏的付加−脱離(CSNAr)機構で進行することを明らかにした。従来法では困難な18Fの導入も達成し、PETイメージング技術の発展に大きく貢献した[7]。

コメント&その他

  • 2011年に自身の研究を活かしたフッ素化合物のベンチャー企業Scifluorを立ち上げた。

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Furuya, T,; Kaiser, H. M.; Ritter, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 5993. doi:10.1002/anie.200802164
  2.  Furuya, T.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 10060. DOI: 10.1021/ja803187x
  3.  Furuya, T.; Strom, A. E.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1662. DOI: 10.1021/ja8086664
  4.  Furuya, T.; Ritter, T. Org. Lett. 2009, 11, 2860. DOI: 10.1021/ol901113t
  5.  Review: (a) Furuya, T.; Kamlet, A. S.; Ritter, T. Nature 2011, 473, 470. doi:10.1038/nature10108 (b) Furuya, T.; Klein, J. E. M. N.; Ritter, T. Synthesis 2010,180. DOI: 10.1055/s-0029-1218742
  6.  Tang, P.; Furuya, T.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 12150. DOI: 10.1021/ja105834t
  7. Neumann, C. N.; Hooker, J. M.; Ritter, T. Nature 2016534, 369. DOI: 10.1038/nature17667

ケムステ関連記事

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  2. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  3. ピーター・シュルツ Peter G. Schultz
  4. マーク・レビン Mark D. Levin
  5. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  8. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どうしてる?
  2. 原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜
  3. 第11回 触媒から生命へー金井求教授
  4. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  5. ヘキサメチレンテトラミン
  6. NMR Chemical Shifts ー溶媒のNMR論文より
  7. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  8. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  9. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  10. 植物性油の再加熱によって毒物が発生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP