[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トビアス・リッター Tobias Ritter

[スポンサーリンク]

トビアス・リッター (Tobias Ritter、1975年x月xx日(Lubeck, ドイツ)-)は、アメリカの有機化学者である。 マックス・プランク研究所教授・ディレクター(写真:Freie Universität Berlin)。

経歴

1995-1997 Braunschweig工科大学
1997 ボルドー大学
1997-1998 スイス連邦工科大学ローザンヌ校
1998-1999 スタンフォード大学 (Barry M. Trost教授)
1999 Braunschweig工科大学 修士号
1999-2004 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士取得 (Erick M. Carreira教授)
2004-2006 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Robert H. Grubbs教授)
2004 Hagen大学 MBA取得
2005 スイス連邦工科大学チューリヒ校 博士号取得
2006 ハーバード大学 助教授
2010 ハーバード大学 准教授
2012 ハーバード大学 教授
2015 マックス・プランク研究所教授・ディレクター

 

受賞歴

2007 Thieme Chemistry Journals Award
2008 Milton Fund Award, Harvard Medical School
2008 Smith Family Award for Excellence in Biomedical Research
2009 Massachusetts Life Science Center Young Investigator Award
2010 Eli Lilly Grantee Award
2010 Air Force Young Investigator Award
2010 NSF Career Award
2010 Alfred P. Sloan Research Fellowship
2010 AstraZeneca Excellence in Science Award
2010 Roslyn Abramson Award for Excellence in Teaching Undergraduates
2011 Popular Science Brilliant 10 Award
2012 Popular Science Brilliant 10 Award
2013 Klung-Wilhelmy-Weberbank Preis, Berlin, Germany
2013 RSC Fluorine Chemistry Prize
2013 Hirata Medal
2018 Chinese Chemical Society Award in Fluorine Chemistry

 

研究概要

芳香族フッ素化合物の新規合成法の開発

パラジウム・銀をメディエータとして用いる、芳香族スズ・ケイ素・ホウ素化合物のフッ素置換反応を開発した[1-5]。
近年では方法の温和さを活用し、天然物を合成終盤にてフッ素修飾する方法論(Late-Stage Fluorination)[6]を提案している。
T_Ritter_1.gif

2016年、独自に開発した脱酸素的フッ素化剤PhenoFluorを用いた芳香族フッ素化反応が、1つの遷移状態を経由する協奏的付加−脱離(CSNAr)機構で進行することを明らかにした。従来法では困難な18Fの導入も達成し、PETイメージング技術の発展に大きく貢献した[7]。

コメント&その他

  • 2011年に自身の研究を活かしたフッ素化合物のベンチャー企業Scifluorを立ち上げた。

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Furuya, T,; Kaiser, H. M.; Ritter, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 5993. doi:10.1002/anie.200802164
  2.  Furuya, T.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 10060. DOI: 10.1021/ja803187x
  3.  Furuya, T.; Strom, A. E.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1662. DOI: 10.1021/ja8086664
  4.  Furuya, T.; Ritter, T. Org. Lett. 2009, 11, 2860. DOI: 10.1021/ol901113t
  5.  Review: (a) Furuya, T.; Kamlet, A. S.; Ritter, T. Nature 2011, 473, 470. doi:10.1038/nature10108 (b) Furuya, T.; Klein, J. E. M. N.; Ritter, T. Synthesis 2010,180. DOI: 10.1055/s-0029-1218742
  6.  Tang, P.; Furuya, T.; Ritter, T. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 12150. DOI: 10.1021/ja105834t
  7. Neumann, C. N.; Hooker, J. M.; Ritter, T. Nature 2016534, 369. DOI: 10.1038/nature17667

ケムステ関連記事

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  2. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  3. モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi
  4. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  5. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  6. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  7. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  8. キース・ファニュー Keith Fagnou

注目情報

ピックアップ記事

  1. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ring Expansion
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  3. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  4. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発
  5. 推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-
  6. ヌノ・マウリド Nuno Maulide
  7. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  8. 誰もが憧れる天空の化学研究室
  9. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  10. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwald

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP