[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

糖のC-2位アリール化は甘くない

[スポンサーリンク]

スピン中心移動を利用したグリコシドのC-2位アリール化反応が開発された。基質適用範囲が広く、従来の手法では合成困難なアリールグリコシドが合成できる。

グリコシドのC-2位アリール化

糖類は生体内でタンパク質の活性や安定性、細胞内輸送などを司る。その多様な機能を解明するためには糖鎖や糖類縁体の合成法の確立は不可欠である。糖類を修飾する反応は盛んに研究されてきたが、O-グリコシル化やC-グリコシル化に代表されるアノマー位の変換反応と比較すると、C-2位の例は極めて少ない。
2012年Davisらは鈴木-宮浦カップリングを利用して、C-2位の分子間アリール化反応を初めて達成した[1]。この報告の後、溝呂木–Heck反応を利用したアリール化が数例報告されたが、いずれも基質は不飽和糖に限られていた (図1A)[2]。こうした不飽和糖へのアリール基の導入と対照的な手法として、Gandon、Messaoudiらは飽和糖C-2位のC(sp3)-Hアリール化反応を報告した。しかし、C-グリコシド結合で連結された配向基が必須であり、入手容易な糖誘導体のC-2位アリール化は依然として挑戦的な課題であった (図1B)[3]
最近、本論文の著者であるNgaiらは1,2-スピン中心移動 (1,2-SCS)を利用した、ハロゲン化糖のC-2位官能基化反応を開発した。パラジウム触媒存在下、可視光照射により発生したアノマー位のラジカルがC-2位に移動し、(重)水素もしくはヨウ素化が進行する (図 1C)[4]。今回彼らは、1,2-SCSを経るNi触媒を用いたグリコシドC-2位アリール化反応を開発した。本手法は基質適用範囲の広さが魅力であり、従来では合成困難であったC-2位アリールグリコシドを、入手容易なハロゲン化糖から一工程で合成できる。

図1. (A) 不飽和糖のC-2位アリール化、(B) 飽和糖のC-2位アリール化、(C) 1,2-SCSを経るC-2位変換

“Nickel-Catalyzed Radical Migratory Coupling Enables C-2 Arylation of Carbohydrates”

Zhao, G.; Yao, W.; Kevlishvili, I.; Mauro, J. N.; Liu, P.; Ngai, M. -Y. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 8590–8596.

DOI: 10.1021/jacs.1c03563

論文著者の紹介

研究者:Ming-Yu Ngai

研究者の経歴:
2000–2003 B.Sc. in Chemistry, University of Hong Kong (Prof. Chi-Ming Che and Prof. Wai-Kin Chan)
2004–2008 Ph.D. in Chemistry, University of Texas at Austin (Prof. Michael J. Krische)
2009–2011 Postdoc, Stanford University (Prof. Barry M. Trost)
2011–2013, Postdoc, Harvard University (Prof. Tobias Ritter)
2013–2019 Assistant Professor, Stony Brook University
2019– Associate Professor, Stony Brook University

研究内容:フォトレドックス触媒開発および合成反応への応用、有機分子へのフッ素の導入

研究者:Peng Liu

研究者の経歴:
1999–2003 B.Sc. in Chemistry, Peking University (Prof. Wen Liu)
2004–2006 M.Sc. in Chemistry, University of Guelph (Prof. John D. Goddard)
2006–2010 Ph.D. in Chemistry, University of California, Los Angeles (Prof. Kendall N. Houk)
2010–2014 Postdoc, University of California, Los Angeles (Prof. Kendall N. Houk)
2014–2019 Assistant Professor, University of Pittsburgh
2019– Associate Professor, University of Pittsburgh

研究内容:量子化学計算による反応機構解析および触媒開発

論文の概要

本反応はNi/dtbbpy触媒存在下、イソプロピルアルコールと炭酸セシウムを添加し、ブロモ糖1とアリールボロン酸をカップリングさせることで、目的のC-2位アリールグリコシド2を与える(図 2A)。本反応はトリフェニルアミン(1a)やチオアニソール (1b)など種々のボロン酸が利用できる。また、フランのようなヘテロ環を含むグリコシド (1c)にも適用でき、ピバロイル基をもつ場合(1d)には、高いジアステレオ選択性で2が得られる。また、ザルトプロフェン、フェブキソスタット、プロベネシド、アダパレンといった医薬品誘導体を基質とした場合にも良好な収率で2を与える。
反応機構は次のように提唱されている(図 2B)。まず、Ni触媒Iとアリールボロン酸のトランスメタル化により錯体IIが生じる。IIがハロゲン化糖IIIの臭素原子を引き抜くことで、二価のNi種とグリコシルラジカルIVが生成する。次に五員環遷移状態IVを経て1,2-SCSが起こり、Vが得られる。続いて、Ni種にC-2位のラジカルが付加してVIを与える。還元的脱離により、VIから目的のC-2位アリール化体が生成し、一価のNiが再生することで触媒サイクルが完結する。本文では異なる反応機構の可能性も言及されている (詳細は論文参照)。

図 2. (A) 基質適用範囲、(B) 推定反応機構

 

以上、1,2-SCSを経るNi触媒を用いたグリコシドのC-2位アリール化反応が開発された。合成終盤において有効である本手法は、新たな糖類の変換反応として糖化学に貢献しうる。今後は本触媒系を利用した他の官能基化が待たれる。

参考文献

  1. Cobo, I.; Matheu, M.; Castillón, S.; Boutureira, O.; Davis, B. G. Phosphine-free Suzuki-Miyaura Cross-Coupling in Aqueous Media Enables Access to 2-C-Aryl-Glycosides. Org. Lett.. 2012, 14, 1728–1731. DOI: 10.1021/ol3003139
  2. Ghouilem, J.; Franco, R.; Retailleau, P.; Alami, M.; Gandon, V.; Messaoudi, S.; Regio- and diastereoselective Pd-catalyzed synthesis of C2-aryl glycosides. Chem. Commun. 2020, 56, 7175–7178. DOI: 10.1039/D0CC02175J
  3. Probst, N.; Grelier, G.; Dahaoui, S.; Alami, M.; Gandon, V.; Messaoudi, S. Palladium(II)-Catalyzed Diastereoselective 2,3-Trans C(sp3)–H Arylation of Glycosides. ACS Catal. 2018, 8, 7781–7786. DOI: 1021/acscatal.8b01617
  4. Zhao, G.; Yao, W.; Mauro, J. N.; Ngai, M.-Y. Excited-State Palladium-Catalyzed 1,2-Spin-Center Shift Enables Selective C‐2 Reduction, Deuteration, and Iodination of Carbohydrates. J. Am. Chem. Soc. 2021, 143, 1728−1734. DOI: 10.1021/jacs.0c11209

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  2. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  3. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  4. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  5. ImageJがWebブラウザ上で利用可能に
  6. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向…
  7. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  8. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  2. 多成分連結反応 Multicomponent Reaction (MCR)
  3. 化学工業で活躍する有機電解合成
  4. Arcutine類の全合成
  5. 硤合 憲三 Kenso Soai
  6. キース・ファニュー Keith Fagnou
  7. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  8. 実験メガネを15種類試してみた
  9. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  10. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP