[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき海外研究記

  1. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

    海外留学記第22回目はETH ZurichのDepartment of Biosystems Science and Engineeing (D-BSSE)に留学されていた小嶋良輔さんにお願いしました。小嶋さんはスイスから帰国後、新…

  2. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より

    「ケムステ海外研究記」の第21回目は、南條毅さんにお願いしました。南條さんはイリノイ大学アー…

  3. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

    今回の「ケムステ海外留学記」は、ジャン ロッシェ材料研究所 博士研究員の佐々木俊輔さんにお願いしまし…

  4. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より

    「ケムステ海外研究記」の第19回目は、向井健さんにお願いしました。向井さんはカリフォルニア大…

  5. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

    「ケムステ海外研究記」の第18回目は、マックス・プランク石炭化学研究所(Benjamin List研…

  6. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

  7. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

  8. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

  9. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

  10. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

  11. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より

  12. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

  13. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

  14. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より

  15. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

  16. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  2. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  3. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  4. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  5. 道修町ミュージアムストリート
  6. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)
  7. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

PAGE TOP