[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

創薬化学における「フッ素のダークサイド」

[スポンサーリンク]

フッ素は全元素中最大の電気陰性度を有するなど、化学的物性値に外れ値を示す事が多く、元素として特殊な扱いが成されます。

これを医薬構造中に入れこむことで、薬効を調節したり、疎水性を高めたり、代謝安定性を改善したり、動態追跡のPET応用に用いたり・・・などの良い効果があるとされています[1]。この有用性から「分子にフッ素を効率良く導入する反応」が歴史的にも沢山開発されてきています[2]。

しかしその一方で、フッ化医薬構造の分解により予期せぬ悪影響が生じてしまうことも指摘されています。この事例をNovartis社の研究員がまとめておりましたので、今回はこれを取り上げてみます。

”The Dark Side of Fluorine”
Pan, Y.  ACS Med. Chem. Lett. 2019, DOI: 10.1021/acsmedchemlett.9b00235

フッ化構造分解による悪影響

C-F結合は切れづらく(BDE=109 kcal/mol)、酸化的代謝も受けづらいため、とくに医薬構造に含まれる弱い結合を代替する目的で導入されます。

しかしながら耐性をもつのは均等開裂条件に対してであり、フッ素アニオンとして脱離していく不均等開裂条件に対しては案外脆いところがあります。壊れた骨格が毒性代謝物として働いたり、フッ素アニオンが骨集積することで、様々な副作用のもとになります。

SN2反応を介して分解する例

下記は生理的条件下で加水分解を起こしたり、生体内グルタチオンとの置換反応を起こしたりする構造例です。特に分子内に求核部位を持つ構造、ベンジル位やアリル位のように活性化されたC-F結合をもつ化合物の場合は注意が必要です。こういった傾向は立体障害基の導入に加え、ジフルオロメチル基・トリフルオロメチル基にすげ替えることで減ずることができるようです。

ヘテロ原子の非共有電子対関与で分解する例

非共有電子対の関与によってカルボカチオンが安定化される構造においては、CーF結合の分解が見られます。ビニロガス位のような遠隔でも効いてくるので要注意。窒素上への電子求引基の導入によってある程度抑制が可能です。

酸化的代謝がトリガーとなって分解する例

酸化的代謝がトリガーとなってフッ化水素を放出する経路も考えられます。 代謝物がしばしばマイケルアクセプター様構造となることも相まって、CYP阻害やグルタチオン付加体などの形成につながります。代謝標的になる水素をメチル化するなどの対応が取られます。

2-フルオロエチル基や1,3-ジフルオロ-2-プロピル基などは特別の注意が必要で、酸化的代謝によって猛毒のモノフルオロ酢酸が生成しえます(クエン酸回路の阻害物質として働く。半数致死量はシアン化ナトリウムと同程度)。

まとめ

化学的には「言われてみればそうですね~」な事例ばかりなのですが、普段から可能性を頭に置いておかないと、ふとした拍子に気づきにくい話とも思えました。

良い面ばかりのみならず懸念面もあるのだ、ということを頭に置いておくことで、より適切な使用が行えるようになるのはどんな技術でも同じです。こういう情報は時間を見つけて適宜仕入れておきたいところですね。

関連文献

  1. Gillis, E. P.; Eastman, K. J.; Hill, M. D.; Donnelly, D. J.; Meanwell, N. A. J. Med. Chem. 2015, 58, 8315. doi:10.1021/acs.jmedchem.5b00258
  2. (a) Gouverneur, V.; Szpera, R.; Moseley, D. F. J.; Smith, L. B.; Sterling, A. J. Angew. Chem. Int. Ed. 2019, doi: 10.1002/anie.201814457 (b) Yang, L.; Dong, T.; Revankar, H. M.; Zhang, C.-P. Green Chem. 2017, 19, 3951. doi:10.1039/C7GC01566F

関連書籍

ケムステ関連記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  2. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会)…
  3. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  4. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  5. Ni(0)/SPoxIm錯体を利用した室温におけるCOの可逆的化…
  6. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 PartI
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. リガンド結合部位近傍のリジン側鎖をアジド基に置換する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  2. Cell Pressが化学のジャーナルを出版
  3. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  4. プロペランの真ん中
  5. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング
  6. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
  7. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization
  8. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  9. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Claude Bradley教授
  10. アメリカで医者にかかる

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP