[スポンサーリンク]

ケムステニュース

吸入ステロイド薬「フルタイド」の調査結果を発表

[スポンサーリンク]

グラクソ・スミスクラインは23日、喘息患者に対する全国調査で、気管支の炎症などを抑える長期管理薬に加え、吸入ステロイド薬「フルタイド」(一般名:プロピオン酸フルチカゾン)を6カ月投与したところ、投与前より入院や救急受診、予定外の欠勤や学校の欠席といったことが、投与前に比べ6割に減ったとの結果を発表した。 (引用:薬事日報)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  2. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  3. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  4. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム
  5. 化学大手9月中間 三井化学と旭化成が経常減益
  6. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  7. アルコール依存症患者の救世主現る?
  8. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョージ・フェール George Feher
  2. ジイミド還元 Diimide Reduction
  3. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  4. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  5. カーボンナノチューブを有機色素で染めて使う新しい光触媒技術
  6. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  7. OIST Science Challenge 2022 (オンライン)に参加してみた
  8. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  9. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会2018
  10. 代表的有機半導体の単結晶化に成功 東北大グループ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP