[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー計算化学

  1. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

    痒い所に手が届く科学書に定評のある裳華房さんより 2022 年 6 月に刊行された「有機化学のための量子化学計算入門 –Gaussianの基本と有効利用のヒント」を読んでみました。私は「量子計算化学をガチで導入したく、特に Ga…

  2. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

    「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ…

  3. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

    対象者大学院生以上、かつ計算化学の経験がある人。…

  4. 密度汎関数法の基礎

    内容量子化学の主要理論となっている密度汎関数法の基礎を量子化学的視点から概観し、密度汎関数法…

  5. Density Functional Theory in Quantum Chemistry

    内容In this fifth edition of Jack Jie …

  6. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

  7. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  2. エステルを使った新しいカップリング反応
  3. 溝呂木・ヘック反応 Mizoroki-Heck Reaction
  4. 【24卒】太陽HD研究開発2daysインターン
  5. 島津、たんぱく質分析で新技術・田中氏の技術応用
  6. 3.11 14:46 ①
  7. メルクがケムステVシンポに協賛しました

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

PAGE TOP