[スポンサーリンク]


化学書籍レビュー計算化学

  1. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

    痒い所に手が届く科学書に定評のある裳華房さんより 2022 年 6 月に刊行された「有機化学のための量子化学計算入門 –Gaussianの基本と有効利用のヒント」を読んでみました。私は「量子計算化学をガチで導入したく、特に Ga…

  2. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学

    「軌道の見方がわかる!有機反応を一貫して軌道論に基づいて解説。新しい有機化学を切り拓く読者へ…

  3. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

    対象者大学院生以上、かつ計算化学の経験がある人。…

  4. 密度汎関数法の基礎

    内容量子化学の主要理論となっている密度汎関数法の基礎を量子化学的視点から概観し、密度汎関数法…

  5. Density Functional Theory in Quantum Chemistry

    内容In this fifth edition of Jack Jie …

  6. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

  7. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  2. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
  3. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」
  4. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  5. フラックス結晶育成法入門
  6. 化学研究ライフハック:化学検索ツールをあなたのブラウザに
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP