[スポンサーリンク]

chemglossary

金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks

[スポンサーリンク]

金属-有機構造体 (metal-organic framework: MOF) は、金属と有機配位子からなる結晶性の多孔質材料です。用いる金属や配位子の種類により、孔径や表面の性質を分子レベルで設計できるため、目的の応用に応じて自在に機能を調整できます。具体的には、ガス貯蔵材料、不均一触媒、導電性材料、あるいは磁性材料への応用が期待されています 。

金属-有機構造体 (Metal-Organic Frameworks) とは

典型的な金属錯体は単一の金属の周囲に有機化学物が配位していますが、もしその有機配位子が複数の配位部位を持つ場合、金属錯体が無数につながった構造を取ることができます。そのような無限多核錯体のなかでも、繋がり方の周期性が高い (結晶性が高い) 化合物群を、金属有機構造体(Metal-Organic Framework; MOF)とよびます。多孔性配位高分子(Porous Coordination Polymer; PCP)と呼ばれることもあります[1]

MOF(PCP)の調製例(出展:材料科学の基礎)

MOF(PCP)の調製例(出展:材料科学の基礎)

一般的な結晶は、原子やイオンが密に並んだ構造を持っているのに対して、MOF は有機分子が金属イオンを橋かけすることでナノサイズの空間を作り出します。つまり、MOF は多孔質材料であると言えます。その空間を利用して、新しいガス貯蔵材料[6,7] や触媒 [8]として注目されています。

その他の多孔質構造体との区別

従来から知られている多孔質材料として、グラファイト系の炭素材料である活性炭や、ケイ素とアルミニウムを主体とするゼオライトがあります。MOF はそれらの多孔質材料よりも高い表面積を有することが多いです。ゼオライトの BET 表面積は 100 m2/g から900 m2/g 程度ですが[5]、MOF の BET 表面積は 8000 m2/g 程度に及ぶことがあります[4]。くわえて、MOF は結晶性が高いため単結晶 X 線により構造を原子レベルでの構造解析が比較的容易です。ただし、MOF はゼオライトと比較すると耐熱性や化学的安定性に乏しいです。例えばカルボキシレート系の配位子を持つ MOF だと、300 ºC 程度で配位子の脱炭酸により分解し始める場合が多いです。

単結晶の例(出展:材料科学の基礎)

単結晶の例(出展:材料科学の基礎)

MOF の他の新しい多孔質構造体との比較

MOF 以外にも、21世紀以降、 新たな多孔質材料の開発が進んでいます。具体的には共有結合性有機構造体 (covalent organic framework, COF)[9]多孔性芳香族構造体 (porous aromatic framework, PAF)[10] が挙げられます。

COF は可逆的に形成できる有機官能基の連結により有機分子が規則正しく配列した構造体です。有機分子間の共有結合は、金属–配位子の配位結合よりも一般的に強いため、COF は MOF と比べて高い安定性を示します。ただし、結晶性が MOF よりも低く、粉末 X 線による分析はできるものの、単結晶 X 線回折にふさわしい大きさの単結晶を得ることが難しいことが難点です。“可逆的に形成できる” 官能基を連結基に用いるものの、有機分子の可逆反応は、金属–配位子間の結合形成よりも遅いため、規則的な結晶へと成長するのが難しいのです。
PAF は、官能基間の結合ではなく、カップリング反応で生成される強い炭素–炭素結合により芳香族環連結子が連結された構造体です。炭素–炭素結合の強さにより、PAF は、COF よりもさらに高い熱安定性および化学安定性を示します。しかし、結晶性は COF よりもさらに悪く、PAF は非晶質となります。
最近では、水素結合により有機分子が連結して生成される構造体である水素結合性有機構造体 (hydrogen bonded organic framework: HOF) も登場しています。

MOF が爆発的に成長している理由

従来の多孔質材料である活性炭はグラファイトをベースとしており、ゼオライトはケイ素とアルミニウムをベースにしています。したがってグラファイトは炭素材料で、ゼオライトは無機材料と言えるでしょう。一方、MOF は金属と有機分子からなることから、無機と有機のハイブリッド材料であるといえます。 そして MOF は金属の種類や有機分子の組み合わせ方によって多様な構造体を形成できます。すなわち、目的の機能に応じて様々な設計ができるのです。たとえば、孔径や官能基を精密調整することができ、孔表面の性質を自在調節する事も容易です。さらに合成後変換を利用することで、構造体の合成後にその機能を調整することもできます [11]。合成後変換は、有機化学の官能基変換や錯体の配位子交換反応のような分子化学の考え方を、固体材料にもたらした例であり、MOF の設計の自由度を増大させています。このような設計容易性により、MOF は現在爆発的な成長と研究競争を見せている材料の一つであり、基礎・応用問わず報告例は指数関数的に増加しています。

著名な MOF の研究者

UC Berkeley の Omar Yaghi 教授が MOF の研究の第一人者として知られており、様々な新しい構造体を報告してきました。また、同じく UC Berkeley の Jeffrey Long 教授は、協同的なガス吸着機構を用いたガス分離を示す MOF の合成および開発に取り組み、ガス分離やガス吸着における応用可能性の発展に貢献しています。日本では、京都大学の北川進教授がこの材料群を扱う第一人者として知られており、東京大学の藤田誠教授は結晶スポンジ法というMOFの応用例を確立しました。それ以外にも、Northwestern 大学の Omar Farha 教授はMOFを用いた毒物/汚染物質の分解やマシーンラーニングなどを利用したガス貯蔵の開発に取り組んでおり、 MIT の Mircea Dinca 教授やシカゴ大学の Wenbin Lin 教授などは触媒開発に取り組んでいるなど、MOF の研究は世界中で活発に行われています。

MOF の事業化に取り組むスタートアップ企業

MOF のスタートアップ企業は世界的に複数発足しています。例えば、米国 University of California, Berkeley の Jeffrey Long 研究室からは MOF を利用した二酸化炭素分離に焦点を当てた Mosaic Materials, 米国 Northwestern University の Omar Farha 研究室からはガス貯蔵や分離、ガスマスクなど焦点を当てた Numat, 英国University of Cambridgeの Daivid Fairen 研究室からは二酸化炭素分離やガス分離を目指す Immaterial Labなどがあります。日本では、京都大学の北川進研究室から、Atomis が発足しており、次世代多孔性材料を充てんした小型軽量ガスタンク CubiTan® を展開しています (関連記事: MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】).

代表的な MOF

代表的な MOF の結晶構造. グレーは炭素、赤は酸素、水色は亜鉛、茶色は銅、黄色はジルコニウム、紫はコバルトを表す.

関連記事

関連文献

  1. Batten, S. R.; Champness, N. R.: Chen, X. M.; Garcia-Martinez, J.; Kitagawa, S.; Ohrstrom, L.; O’Keeffe, M.; Suh, M. P.; Reedijk, J. Crystengcomm 2012, 14, 3001.
  2. (a) Kondo, M.; Yoshitomi, T.;  Seki, K.; Matsuzaka, H.; Kitagawa, S. Angew. Chem. Int. Ed. 1997, 36, 1725; (b) Li, H.; Eddaoudi, M.;  Groy, T. L.; Yaghi, O. M. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 8571.
  3. Yaghi, O. M.; O’Keeffe, M.; Ockwig, N. W.; Chae, H. K.; Eddaoudi, M.; Kim, J. Nature 2003423, 705. DOI: 10.1038/nature01650
  4. Furukawa, H.; Kordova, K. E.; O’Keeffe, M.; Yaghi, O. M. Science 2013341, 1230444. DOI: 10.1126/science.1230444
  5. Galarneau, A; Mehlhorn, D.; Guenneau, F.; Coasne, B.; Villemot, F.; Minoux, D.; Aquino, C.; Dath, J.-P. Langmuir 201834, 14134. DOI: 10.1021/acs.langmuir.8b02144
  6. Kapelewski, M. T.; Runčevski, T.; Tarver, J. D.; Jiang, H. Z. H.; Hurst, K. E.; Parilla, P. A.; Ayala, A.; Gennett, T.; FitzGerald, S. A.; Brown, C. M.; Long, J. R. Chem. Mater. 201830, 8179−8189. DOI: 10.1021/acs.chemmater.8b03276
  7. Mason, J. A.; Veenstra, M.; Long, J. R. Chem. Sci. 20145, 32-51. DOI: 10.1039/c3sc52633j
  8. Wei, Y.-S.; Zhang, M.; Zou, R.; Xu, Q. Chem. Rev. 2020120, 12089. DOI: 10.1021/acs.chemrev.9b00757
  9. Geng, K.; He, T.; Liu, R.; Dalapati, S.; Tan, K. T.; Li, Z.; Tao, S.; Gong, Y.; Jiang, Q.; Jiang, D. Chem. Rev. 2020120, 8814. DOI: 10.1021/acs.chemrev.9b00550
  10. Tian, Y.; Zhu, G. Chem. Rev. 2020120, 8934. DOI: 10.1021/acs.chemrev.9b00687
  11. Cohen, S. M. J. Am. Chem. Soc. 2017139, 2855. DOI: 10.1021/jacs.6b11259

関連書籍

[amazonjs asin=”4882314789″ locale=”JP” title=”新時代の多孔性材料とその応用―ナノサイエンスが作る新材料 (新材料シリーズ)”][amazonjs asin=”4781301355″ locale=”JP” title=”配位空間の化学―最新技術と応用― (CMC books)”][amazonjs asin=”4061533959″ locale=”JP” title=”集積型金属錯体―クリスタルエンジニアリングからフロンティアオービタルエンジニアリングへ”][amazonjs asin=”B000VZQT36″ locale=”JP” title=”Macromolecules Containing Metal and Metal-Like Elements, Metal-Coordination Polymers: Volume 5″][amazonjs asin=”5512617850″ locale=”JP” title=”Coordination Polymer”][amazonjs asin=”0854048375″ locale=”JP” title=”Coordination Polymers: Design, Analysis and Application”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. アトムエコノミー Atom Economy
  2. 銀イオンクロマトグラフィー
  3. 材料適合性 Material compatibility
  4. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar…
  5. 有機触媒 / Organocatalyst
  6. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  7. トランス効果 Trans Effect
  8. シトクロムP450 BM3

注目情報

ピックアップ記事

  1. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  2. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photocycloaddition
  3. 【十全化学】新卒採用情報
  4. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  5. モーテン・メルダル Morten P. Meldal
  6. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  8. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  9. 第32回生体分子科学討論会 
  10. 英文校正会社が教える 英語論文のミス100

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP