[スポンサーリンク]

一般的な話題

メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!

[スポンサーリンク]

毎回綺麗なCGで有機化学を”魅せてくれる” 『有機化学美術館』から、メールマガジンが刊行!

現在のところ第6号まで発行されています。

現行のコンテンツは
今週の反応・試薬・・・有名な人名反応・合成法を紹介。
注目の論文・・・最近発行された化学系論文で興味深いものをチョイス。
安全な実験のために・・・有機化学実験中の事故実例とその対策を紹介。このような情報はWebメディアには少なく、口伝に頼る面が今でも多いので、このような啓蒙は大変重要で意義深いと思います。
殿堂入り名論文・迷論文・・・有機化学の金字塔orアイタタタやっちゃったーといった論文を紹介予定。
館長の本棚・・・管理者のさとう氏が独断と偏見で毎回一冊のオススメ本を紹介。

となっています。
全般的に内容はやや高度で、専門有機化学者(特に有機合成化学者)向けといえます。まだまだ発行が始められたばかりなので、これから徐々に一般向けのコンテンツも増えてくることでしょう。期待大です。

登録は無料です。バックナンバーの閲覧や、お申し込みはこちらから行えます。ケムステ読者ならこちらも必見です!

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  2. ビニルモノマーの超精密合成法の開発:モノマー配列、分子量、立体構…
  3. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  4. 富士フイルム和光純薬がケムステVプレミアレクチャーに協賛しました…
  5. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  7. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  8. 階段状分子の作り方

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年11月号:英文版特集号
  2. カイニン酸 kainic acid
  3. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  4. 有機合成化学協会誌2023年2月号:セレノリン酸誘導体・糖鎖高次機能・刺激応答型発光性液体材料・生物活性含酸素環式天然物・第9族金属触媒
  5. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  6. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  7. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  8. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  9. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  10. カール・ダイセロス Karl Deisseroth

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP