[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4320034376″ locale=”JP” title=”HOW TO分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法”]

内容

分子ミクロ・シミュレーション法の必要最小限の重要な理論面の理解とともに、例題プログラムを用いて実際に自分でシミュレーションを実行し理解していく、実践型教科書。

対象

学部生以上

 

評価・解説

立体選択性・反応機構を議論したりするうえで、分子シミュレーションは近年避けられないツールのひとつとなっています。本書は分子シミュレーション計算の基礎から計算方法まで詳しく解説されています。付属CDを活用すれば、コンパイル法や実行ファイルの作り方も学べる実践的なつくりになっています。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061543881″ locale=”JP” title=”新版 すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル (KS化学専門書)”]

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  2. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  3. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  4. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  5. Pythonで気軽に化学・化学工学
  6. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づ…
  7. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  8. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2011年ノーベル化学賞予測―トムソン・ロイター版
  2. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  3. 博士課程学生の経済事情
  4. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  5. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  6. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  7. デニス・ホール Dennis G. Hall
  8. 分子振動と協奏する超高速励起子分裂現象の解明
  9. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  10. DeuNet (重水素化ネットワーク)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP