[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

密度汎関数法の基礎

[スポンサーリンク]

内容

量子化学の主要理論となっている密度汎関数法の基礎を量子化学的視点から概観し、密度汎関数法が化学の分野で何を目指しているのかを、量子化学計算を行なう際に密度汎関数法に求められる用件を説明することによって明らかにする。

それによって、量子化学における密度汎関数法の到達点を理解していただくとともに、化学を演算的に説明するためには密度汎関数法にもとづく量子化学的アプローチが極めて有効であることを納得していただくことを期待している。

まえがき」より

 

対象

化学系(理論・実験系)の大学院生

 

解説

同じ著者によるDensity Functional Theory in Quantum Chemistryという本がSpringer社から出版されているが、今回紹介する「密度汎関数法の基礎」は日本語で書かれており、より初学者に向いている。

計算化学の理解が一般に普及しないのは、優れた教科書が無いためだと考えられる。量子力学の教科書は、専門知識が不足している化学者に取っては読みづらく、また「すぐ出来る量子化学計算」などは、読みやすいが理論的背景についての解説がないといった問題点があった。

化学者にも理解しやすく、背景理論の説明もしっかりしているという点において、本書を超えるDFT計算の教科書はない。計算化学を行なうすべての有機化学者に本書をお勧めする。

 

本書は7つの章から構成されている。1〜3章では量子力学の基礎を4章以降でDFT計算について説明している。

第一章では、量子化学の歴史から始まり、シュレーディンガー方程式、波動関数の解釈、分子の並進運動、振動運動、回転運動の量子化などを最小限の数式を用いて分かりやすく解説している。

第二章は、ハートリー・フォック法についての解説である。計算化学を行なう者であれば知っておきたいスレーター行列式、ローターン方程式などの解説も充実している。

第三章では、ハートリー・フォック法の問題点である電子相関について解説している。ハートリー・フォック法が電子相関について問題があることは良く知られている。しかし、それがなぜ生じるのか、どのようにして解決すれば良いのか、また数式ではどのように表されるのかを解説している化学者向けの本はない。本書では、初学者にも分かるように必要最低限の数式を用いて解説している。

 

第四章では、コーン・シャム法について解説している。密度汎関数法の基礎となったトーマス・フェルミ理論から始まり、ホーエンベルグ・コーン定理を経て、コーン・シャム方程式の成り立ちから理解の仕方まで、詳しく解説が為されている。

第五章ではDFT計算における様々な汎関数について解説が為されている。計算化学の論文等を読むと様々な汎関数が使用されているが、それらの解説が為されている本は無い。また、汎関数開発についての論文は物理学の知識が必須のため化学者には理解が困難であった。本書では、汎関数の近似方法による分類の仕方、それぞれどのような特徴・問題点があるかについて数式を用いて理論的に解説してある。また、有機化学者に取って非常に有名な汎関数であるB3LYPについても数式を用いて、その成り立ちから詳しく解説してある。

第六章では、汎関数に対する様々な補正について解説してある。

第七章では、軌道エネルギーについての解説が行なわれている。

 

 

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 有機反応の仕組みと考え方
  2. 切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申…
  3. 2009年1月人気化学書籍ランキング
  4. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  5. 天然物の全合成―2000~2008
  6. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  7. 生涯最高の失敗
  8. Medical Gases: Production, Appli…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その2
  2. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  3. 2,4,6-トリイソプロピルベンゼンスルホニルクロリド:2,4,6-Triisopropylbenzenesulfonyl Chloride
  4. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  5. 交響曲第6番「炭素物語」
  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  7. アルケンの実用的ペルフルオロアルキル化反応の開発
  8. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  9. 第10回ケムステVシンポ「天然物フィロソフィ」を開催します
  10. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

メカノケミカル有機合成反応に特化した触媒の開発

第 497回のスポットライトリサーチは、北海道大学総合化学院 有機元素化学研究室…

ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP