化学書籍レビュー分光分析

  1. 【書籍】有機スペクトル解析入門

    自然科学系書籍の老舗・裳華房さんより 2021年3月に刊行された「有機スペクトル解析入門」を紹介します。有機化学におけるスペクトル解析の解説書としては、Silverstein の「有機化合物のスペクトルによる同定法」が最も有名な良書…

  2. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編

    kindle版↓概要はじめて機器を使う学生にもわかるよう,代表的な分析機器の…

  3. 分子光化学の原理

    概要原著は、Nicholas J. Turro, V. Ramamurt…

  4. 有機スペクトル解析ワークブック

    概要本書は,スペクトルデータによる有機化合物の構造決定法を習得するための…

  5. これならわかるNMR/二次元NMR

    内容核磁気共鳴現象が見いだされてから50年、いまではこのNMR…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  2. 福山クロスカップリング Fukuyama Cross Coupling
  3. 国連番号(UN番号)
  4. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  5. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine
  6. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  7. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP