[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

岸 義人 Yoshito Kishi

[スポンサーリンク]

岸 義人(きし よしと、1937年4月13日(愛知県名古屋市)-)は、アメリカ在住の有機化学者である(写真:Wikipedia)。米ハーバード大学名誉教授。米国エーザイ 副社長を兼務。

 経歴

1961 名古屋大学理学部 卒業(平田義正教授、後藤俊夫助教授)

1966 名古屋大学理学研究科博士課程修了(平田義正教授、後藤俊夫助教授)
1966-69 名古屋大学 理学部 講師
1966-1968 ハーバード大学 博士研究員(R. B. Woodward教授)
1969-74 名古屋大学 農芸化学部 助教授
1972-73 ハーバード大学客員教授
1974 ハーバード大学 教授
1982- ハーバード大学教授(Morris Loeb Professor of Chemistry)
1989-92 ハーバード大学化学科主任(Chairman for the Department of Chemistry)
1997 ハーバード大学特任教授(Morris Loeb Research Professor of Chemistry)

兼任
1997 Eisai Research Insistute Chairman
Eisai Co, Ltd. Board of Director, Chief Scientific Advisor, CED
2010 名古屋大学特別教授

受賞歴

1967 日本化学会進歩賞
1973 中日文化賞
1980 アメリカ化学会 創造的有機合成化学賞
1980 グッゲンハイム フェローシップ
1981 Harrison Howe Award
1988 アーサー・C・コープ スカラー賞
1988 Javits Neuroscience Investigator Award
1993 内藤記念科学振興賞
1995 名古屋メダル
1995 プレローグメダル
1996 Havinga Medal
1999 恩賜賞・日本学士院賞
2001 文化功労者
2001 アメリカ化学会賞(the ACS Ernest Guenther Award in the Chemistry of Natural Products )
2001 テトラヘドロン賞
2009 有機合成化学協会特別賞

研究概要

海洋産天然物の全合成を通じた有機合成・天然物化学への貢献

神経毒(palytoxin, tetrodotoxin, saxitoxin, batrachotoxin, pinnatoxin A)、ポリエーテル系抗生物質(monensin, lasalocid A, salinomycin/narasin)、アンサマイシン系抗生物質(rifamycin S)、抗腫瘍活性天然物(halichondrins, mitomycins)、発癌プロモーター(aplysiatoxins)、二次代謝物(gliotoxins, sporidesmins)、その他(ophiobolins, Cypridina luciferin)など多数の天然物の全合成を達成。またパリトキシン、海ホタルルシフェリン、マイトマイシンなどの天然物構造決定にも貢献している。

中でも彼が圧倒的なスピードで全合成を完了したパリトキシン[1]・テトロドトキシン[2]・サキシトキシン[3]・ハリコンドリンB[4]・マイトマイシン[5]・バトラコトキシニン[6]などは、現代的な合成技術をもってしても化学合成がきわめて難しいものばかりである。

halicondrinB.gif

mitomycinC.gifTTX.gifSTX.gif

palytoxin.gif

パリトキシンは人類によって化学合成された構造確定済天然物としては最大のサイズを誇り、不斉炭素も64個存在し、単一立体異性体として合成することは当時の疑いない最先端課題であった。彼は合成経路にアリル1,3-反発などを巧みに組み込んだ鎖状化合物の立体制御法を活用し、これらの問題を統一的に解決している。

最近ではポリオール系化合物の構造決定に利用できるNMRデータベースの開発研究も行っている。

 

野崎-檜山-岸カップリング反応の開発

大きなパーツ同士を化学選択的に結合できるフラグメントカップリング反応は、合成経路の収束化を促すことで、合成効率の劇的な向上をもたらすことになる。

京都大学の野崎・檜山らの報告したクロム(II)を用いる穏和な還元的カップリング反応に対し、微量のニッケル金属の共存が重要であることを突き止めたうえで最適条件を確立[7]。現在では野崎-檜山-岸(NHK)カップリング反応という人名反応として広く認知されている。

kncoup2.gif

また岸教授は巨大天然物合成の鍵反応として本反応を自ら多用しており、その力量は余すこと無く実証されている。

例えば以下はハリコンドリン部分構造の化学合成の俯瞰図だが、多数回の不斉NHK反応が実際に使用されている[8]。

Yoshito_Kishi_4.gif

抗ガン剤ハラヴェン(エリブリン、E7389)の開発と実用化

自ら成し遂げたハリコンドリンBの全合成から、右半分の部分構造が強い抗ガン活性と良好な医薬特性を持つことを発見。エーザイ社との共同研究によってこれをラージスケールで合成、様々な試験を経たのち、転移性乳がんなどに適用を持つ抗ガン剤(商品名ハラヴェン)として市販することに成功した。これほどまでに複雑な構造を持つ人工化合物を大量合成し、実用医薬として成立させた例は人類史上はじめてのことである。

この前人未踏の偉業は、天然物の単離構造決定→その全合成→医薬への応用というプロセスで達成されており、いずれのステージにも日本人化学者が多大なる貢献を果たしている。天然物化学界のサクセスストーリーとして物語られる。

halaven.gif

コメント&その他

1. その卓越した合成能力が評価され、100年に一度の天才と称されるロバート・ウッドワードの後継者としてハーバード大学教授職に抜擢された、日本を代表する科学者の一人です。
2. 標的とする化合物の難度に比していとも簡単に合成しているように思えるほど、出来上がってくる合成経路は美しく芸術的。しかしその裏には合成化学者の不断の努力が詰まっている。特に岸研究室は非常に厳しい研究室として有名でもある。
3. 多くの著名な日本人研究者が岸研究室で研究経験を持つ(学生を含めて約60人)。代表的な化学者として、檜山爲次郎 (京大、現中央大)、橋本俊一(北大)、中田忠(理研、現東理大)、鈴木正昭(理研)など。
4. 名古屋大学大学院 創薬科学研究科の福山透教授は、4年生時~博士研究員まで岸研究室に在籍。マイトマイシンCやテトロドトキシンの全合成研究において多大な貢献をした。当時の研究室生活は自伝「研究者ノート」に臨場感をもってまとめられている。
5. 1965年に天然有機化合物討論会で発表された予稿集「ウミホタルルシフェリンの構造について」は岸義人、後藤敏夫、平田義正下村脩とすばらしいメンバーが名を連ねている。

名言集

関連文献

  1. (a) Kishi, Y. et  al. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 7530. doi:10.1021/ja00201a038 (b) Kishi, Y. et al. J. Am. Chem. Soc. 1994, 116, 11205. DOI: 10.1021/ja00103a065 (c) Kishi, Y. Tetrahedron 200258, 6239. DOI: 10.1016/S0040-4020(02)00624-5
  2.  (a) Kishi, Y. et al. J. Am. Chem. Soc. 1972, 94, 9217. DOI: 10.1021/ja00781a038 (b) 岸義人、有機合成化学協会誌 1974, 32, 855. doi:10.5059/yukigoseikyokaishi.32.855
  3. (a) Tanino, H.; Nakata, T.; Kaneko, T.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 197799, 2818. DOI: 10.1021/ja00450a079 (b) Kishi, Y. Heterocycles 1980, 14, 1477. DOI: 10.3987/R-1980-10-1477 (c) Hong, C. Y.; Kishi, Y.  J. Am. Chem. Soc. 1992, 114, 7001. DOI: 10.1021/ja00044a008
  4. (a) Kishi, Y. et al. J. Am. Chem. Soc. 1992114, 3162. DOI: 10.1021/ja00034a086
  5. Kishi, Y. J. Nat. Prod. 1979, 42, 549. DOI: 10.1021/np50006a001
  6. (a) Kurosu, M.; Marcin, L. R.; Grinsteriner, T. J.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 6627.  doi:10.1021/ja981258g (b) 黒須三千夫, 岸義人 有機合成化学協会誌 2004, 62, 1205. doi: 10.5059/yukigoseikyokaishi.62.1205
  7. (a) Okude, Y.; Hirano, S.; Hiyama, T.; Nozaki, H. J. Am. Chem. Soc. 197799, 3179. DOI:10.1021/ja00451a061  (b) Jin, H.; Uenishi, J.; Christ, W. J.; Kishi, Y. J. Am. Chem. Soc. 1986108, 5644. DOI:10.1021/ja00278a057 (c) Takai, K.; Tagashira, M.; Kuroda, T.; Oshima, K.; Utimoto, K.; Nozaki, H. J. Am. Chem. Soc. 1986108, 6048. DOI: 10.1021/ja00279a068
  8. Kishi, Y. et al. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15636.DOI: 10.1021/ja9058475
  9. Eisai Inc. Synlett 2013, 24, 323, 327, 333.
  10. “Research Summary of Kishi Group” Heterocycles 2007, 72, 7. DOI: 10.3987/2007-72-0007

関連書籍

[amazonjs asin=”3527309837″ locale=”JP” title=”Molecules That Changed the World”][amazonjs asin=”3527292314″ locale=”JP” title=”Classics in Total Synthesis: Targets, Strategies, Methods”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・トーソン Jon S. Thorson
  2. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  3. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  4. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  5. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  6. トビン・マークス Tobin J. Marks
  7. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  8. 城戸 淳二 Junji Kido

注目情報

ピックアップ記事

  1. KISTECおもちゃレスキュー こども救急隊・こども鑑識隊
  2. 医薬品への新しい合成ルートの開拓 〜協働的な触媒作用を活用〜
  3. 「炭素-炭素結合を切って組み替える合成」テキサス大学オースティン校・Dong研より
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  5. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  6. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  7. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会
  8. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  9. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  10. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP