[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生

[スポンサーリンク]

今回の記事では、第14回 ケムステバーチャルシンポジウム「スーパー超分子ワールド」をより楽しむべく、講師の一人である 宮島 大吾先生について紹介いたします。

 

宮島 大吾 先生(理研・ユニットリーダー)

略歴

2013 東京大学工学系研究科バイオエンジニアリング専攻 博士課程修了
2013 理化学研究所創発物性科学研究センター 特別研究員
2014 理化学研究所創発物性科学研究センター 基礎科学特別研究員
2017 理化学研究所 創発物性科学研究センター 上級研究員
2018 理化学研究所 創発物性科学研究センター 統合物性科学研究プログラム 情報変換ソフトマター研究ユニット ユニットリーダー(現職)

人物紹介

宮島大吾先生は、東京大学工学系研究科 相田研究室にて博士号を取得し、その後は理化学研究所で相田卓三先生と一部共同で研究を続けられ、2018年からはユニットリーダーとして研究を進められております。また、学生時代には米カリフォルニア大学サンタバーバラ校 Craig J. Hawker先生の元に留学されました[5]。アメリカでは現地の学生たちとバスケットボールを楽しんだり、ダイビングのライセンスを取得したりなど、非常にアクティブな先生です。

学生時代から現在に至るまで、Scienceなどのトップジャーナルに掲載されるような顕著な成果を、本当に数多く挙げられています(最下図参照)[1–4]。およそ、日本国内で超分子に携わる研究者で宮島大吾の名前を知らないものはいないでしょう。実際、「天才宮島」と呼称されているのも耳にします。私も、宮島先生の講演を聞くたびに本当にすごいなあと驚嘆しています。有名な「リビング超分子重合」の講演を初めて聞いたときは、「あ、超分子ポリマーの分子量、GPCで測っちゃいましたか。(バラバラにならないんすか)(最下図参照)」と驚嘆したのを今でも覚えています。

しかし実は私は宮島先生と年齢も近いので、スラムダンクの陵南戦後半、点を取りまくる流川を見て海南大付属の牧が清田に言った、

「ヤツは本物だ。同学年にあの男がいるっていうのはこれからずっとお前について回る問題だろうな」

というセリフを彷彿せざるをえないです(実際に私が問題だと思ってるわけではないです笑)。宮島先生は実際にそれほどまでに卓越した研究者です。

 

さてそのような宮島先生ですが、いったいどのような方なのでしょうか? その答えがほぼ分かる記事が実は存在します。宮島先生は2020年「高分子」1月号のグローイングポリマー(若手研究者の経歴紹介的記事)「ただ前を向いて、時々振り返る」というタイトルの、

「学部時代からがむしゃらに研究に取り組んで来たつもりだ。誰よりも実験し、誰よりも論文を読もうと意識していた。」

から始まる記事を寄稿されており、宮島先生の人となりがとてもよくわかります。興味のある方は、高分子学会に入会の後、ぜひ読んでみてもらえればと思います。私も学生の頃の宮島先生をよく知っているわけではないのですが、学生時代には午前2時に帰って午前5時に研究室にやってくるということもあったようで(現在でも理研の駐車場に止めた車の中で寝ていたという情報も耳にしますが)、本当に凄まじい努力をされてきたことが伺われます。つまり宮島先生のこれまでの業績は持って生まれた天性の才能(だけ)ではなく、不断の努力により生まれたものであるということです。

しかも研究成果も、リビング超分子重合のような超分子に関する研究のみならず、強誘電液晶の開発やカーボンナイトライドのアクチュエーターの研究や、なんとMRIに関する研究もされているようです。このように多岐にわたる分野で素晴らしい成果を挙げられていますが、分野が変わるたびに血の滲むような努力をされてきたに違いありません。スラムダンクにおける、ポジション変化に伴う河田雅史の血の滲むような努力が彷彿せざるをえないところです。河田選手(兄)は身長の165cmで山王工業に入学してから身長の伸び(最終的に194cm)とともに、ポジションがガードからセンターまで変化していき、「ポジションを変えられるたびに相当な努力をしたに違いない」と相田弥生に言わしめていますが、宮島先生もまさにそのような努力を経験してきたに違いありません。

つまり、宮島先生の輝かしい成果を見て「宮島先生すげーなー」だの、「河田雅史は住む世界が違う…」などと言っている場合ではないんですね(笑)自分が努力不足だということです(笑)もっと頑張らなければ、、(自戒)ということを常に思い出させてくれる、かけがえのない存在です。

 

宮島先生の成果のごく一部です。詳しい研究内容は参考文献(プレス記事)をご参照ください。

 

さて、なんだかとりとめのない記事になってしまいましたが、このような努力の鬼とも言えるような宮島先生の今回の講演タイトルは、「π共役分子を真っ直ぐ並べる」です! 宮島先生の努力の結晶をお楽しみいただければと思います!それではお楽しみに!!

 

関連記事

Vシンポ参加登録はこちら

参考文献

  1. 世界初の強誘電性カラムナー液晶の開発 (Science 2012).
  2. 超分子ポリマーを精密につくる(Science 2015)
  3. 環境の変化を感知し、半永久的に駆動するアクチュエーター (Nature Mater 2016)
  4. 加熱しても冷却してもできる超分子ポリマー (Nature Chem 2017)
  5. Hawker, C. J et al., ACS Nano 2012, 6, 12, 10845.
Avatar photo

Kosuge

投稿者の記事一覧

高分子、超分子、材料化学専門の大学講師です。

関連記事

  1. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑤:ショットノ…
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  4. 国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!
  5. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  6. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…
  7. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  8. クライオ電子顕微鏡でATP合成酵素の回転の細かなステップを捉えた…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  2. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess
  3. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  4. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  5. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  6. 「大津会議」参加体験レポート
  7. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  8. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  9. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発 自動車用を応用
  10. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP